社会/歴史Youtube,歴史,特定アジア-韓国

中田敦彦のYoutube大学は毎回興味深く見ているが、8月26日公開されたのが日韓関係編。
非常にタイムリーでセンシティブな話題を取り上げたことは非常に評価はしてるが・・・なんとも偏った論調なのが残念。

話のベースとなっている書籍が「あの」池上彰氏の書籍なので言わずもがなな面もあるのだが、もう何冊か他の著者の本を読むとまた違った論調になるのではないかなーとは思います。

例えば、百田尚樹氏とか。これはこれで振り切った内容ではありますがw

エクストリーム シリーズ自体、自分で考えること調べることのきっかけとなる事を目標としているので、多少の間違いは許容するとしても、それ違うよーという箇所が多々あって、個人的には他のエクストリーム授業より突っ込みどころ満載な感じです。
それがコメント数や評価に表れてる様子ですね。

問題として挙げてる
「徴用工問題」は徴用されていた人ではなく求人に応募して働いた人が起こした訴訟問題だし、
「慰安婦問題」は朝日新聞が反日キャンペーンとしてやらかしている誤報で、軍が関与した強制は無い事柄だし、
「竹島問題」は「ラスク書簡」ひとつで方が付く問題。

竹島の事については、奇しくも同日の虎ノ門ニュースに出演されてました青山さんもラスク書簡の事を述べてました。

https://www.youtube.com/watch?v=4lf6cBLq9Do

39分あたりからの話題で述べてます。

日韓関係は、国として言うべきことは言う。守るべき事は守る。やるべき事はやる。それをお互いに行っていくこれからが本来の関係になるんじゃないかな。と。

後半は恐らく 27日夜公開です。 果たしてどういう締め方をするのか。。。

社会/歴史Youtube,歴史

中田敦彦のYoutube大学の新シリーズの「エクストリーム現大学」。
基本的な部分を解説しているのは他でなかなか見ないので、良いところ突いてると思う。

話のベースにしているのは池上彰の書籍なので、内容的にあれ?と思う部分もあるが、それこそ意見の分かれる部分でもありますし、このチャンネルの目指すところの考える事のベースになる事に関しては十分な内容なんじゃないかなーと思います。

このエクストリーム現代学 どこまで話を広げるのか楽しみであります。

社会/歴史Youtube,天皇,歴史

伊勢神宮

倉山満さんの「先例・男系・直系」も簡潔であるが、先日公開された、八木秀次さんがゲストのいくバズが非常に理にかなった分かりやすい話だった。

https://www.youtube.com/watch?v=n9p-ZQ2GKgE
https://www.youtube.com/watch?v=zkIdZzxayBc
https://www.youtube.com/watch?v=UPBtQiEIsWM
https://www.youtube.com/watch?v=WrTJu5zdMQ4

伝統が大事よ伝統が。
中途半端な伝統は改善の余地はあるとはおもうけれど、1,000年以上続いてるような伝統の中の伝統は変えちゃいかんよ。

Game

PCE-mini

昨今、ファミコンミニを始め、往年のゲーム機がミニ筐体として発売される中、PCエンジン mini が突然 コナミから発表されました。

PCEはNEC開発のはずなのに、なぜにコナミから・・・と思ってましたが

PCエンジンは、任天堂のファミリーコンピュータ(ファミコン)に対抗すべく、NECホームエレクトロニクス(当時)が87年に発売したゲームハードで、ハドソン(当時)との共同開発だった。NECホームエレクトロニクスは2001年に解散しており、ハドソンは12年、コナミデジタルエンタテインメントに吸収合併された。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1906/12/news083.html

とのことらしい。
なんにせよ、PCエンジンは思い入れのあるゲームハードなので、出してくれることは非常に嬉しい。

収録タイトルは、現時点で判明しているのは (日本版)
・スーパースターソルジャー
・THE 功夫
・PC原人
・ドラキュラX 血の輪舞
・イース I・II
・ダンジョンエクスプローラー
の6タイトル

[PCエンジン mini 公式サイト ]

海外版では収録予定とされている R-TYPE I・II が入っていないのは何か権利の関係かなぁ。。。
権利といえば、PCエンジンでのコナミタイトルは良作ぞろいなので、発売元権限でコナミ製タイトルはバンバン入れてほしいな。

スナッチャーとか、ときメモとか、グラディウスとか、パロディウスとか、出たツイとか。

[『PCエンジン mini』思い出に残るタイトルベスト20を発表─トップはKONAMIの名作『スナッチャー』! | インサイド ]

このランキングはなかなか良いランキング。これらが追加されれば、PCエンジンminiはさらに買いな一品になると思う。

Apple / Mac / iOSMacBookPro

これまで使っていたMacBook Pro 2016 モデルがディスプレイの問題でグンニョリしていたので、2019年モデルが発表されて、間も無くポチってました。

13インチ Touch Bar 付き SSD 512GB モデルから
CPU を Core i7 へ、メモリを 16GB へアップグレードしたカスタムタイプです。

締めて 275,800円 (税抜)。しばらくは食事のランクはダウンです。

5月末には届いていたのですが、その頃は身内の不幸でゴタゴタしていたので、使った期間はここ1週間くらいです。

データの移行

元の2016年モデルから 2019年モデルへは 外付けHDDへTime Machineを使ったバックアップを行い、そのまま移行しました。
おおよそ150GBくらいの容量でしたが、4時間くらい(?)で特にトラブルもなく、強いて言えばどちらもOSは Mojave でしたが2019年モデルが一つ前のマイナーバージョンだったらしく、データ移行の前のバージョンアップの作業が必要だったくらい。

当然といえば当然ですが、ほぼ全てのデータが移行され、新しい端末ですんなり作業開始することができました。

日本語 IMの設定 (スペース)

一つ面倒なことは、日本語IMのスペース設定(常に半角)が元に戻っていたので、それを直したくらいかな。
[ macOS Mojave ((High) Sierra)で日本語入力時に常にスペースを半角に ] – Qiita

使用感

ぱっと見は変わらず。

よく見るとキーボードのShiftとかのキー文字がアイコンに変わってるくらい。(2018年モデルからそうなってます)
で、使ってみて一番の違いはやはりキーボード。
2016年モデルはパチパチ結構高い音が出てましたが、2019年モデルはポスポス音で大分音が抑えられてる感じ。

そのほかの部分ではあまり違いが感じられず・・・。CPUもアップグレードしたのに;;
主にブラウザでの操作や、Photoshopで多少画像加工をする程度なので、そんなに重い処理を行ってないというのもあるけれど。

旧Macbook Proは?

ディスプレイの問題は ディスプレイバックライト修理プログラム 対象でしたので、Appleへ修理出張中です。
ディスプレイバックライト修理プログラム – Apple

帰ってきたらどうしようかなぁ・・・やはり下取りに出す事になるかな。