声優アーティストの駒形友梨さんのYoutubeチャンネル。
当初はAPEXの実況動画を出していたのですが、最近はギターの弾き語りの練習シーンも出しています。
完成版の披露ももちろん良いですが、こういった途中の練習風景も出してくれるのが、とても良い。
てきとーに思いついたことを考えもせずに書いてしまうだらしなくも切ない日々的記録
声優アーティストの駒形友梨さんのYoutubeチャンネル。
当初はAPEXの実況動画を出していたのですが、最近はギターの弾き語りの練習シーンも出しています。
完成版の披露ももちろん良いですが、こういった途中の練習風景も出してくれるのが、とても良い。
ちょうど一年前にMacBookPro 13インチの2019年版を購入してました。
[ MacBook Pro 2019 インプレッション – sideblue ]
が、
2020年版はキーボードがバタフライからシザータイプに変更されたので速攻ポチってしまいました。
ストレージ少ない方・・とは言っても 512GB あるけれど、そちらを選んで、CPUとメモリを上乗せした構成。
スペックは2019年版より上なのに、27,000円ほど安いのね。
コスパは良くなってるね。
昨年の移行時同様、外付けHDDに TimeMachine でバックアップを取っていたので、そこから復元です。
例の如く データ移行完了まで 4時間。なげぇ。
長い分、ほぼ全てのデータが移行がされ、新しい端末ですんなり作業開始できます。
日本語IMの全角半角スペースは設定画面から設定ができないので、ターミナルからぼちぼち設定です。
[ [Mac] macOS Catalina での日本語IM 半角スペース – sideblue ]
やはりキーボードが異なると、タイピング感覚は変わります。
キーに厚みがあって、タイピングしやすい。
物理エスケープキーも操作しやすいし、快適です。
賛否・・・というか否の声ばかり聞くタッチバーですが、個人的には可もなく不可もなしといった感じです。
ファンクションキーをほとんど使わない使い方をしてきたからかと思いますが、あまり違和感は無いんですよね。
アプリごとにタッチバーにショートカット等の機能を追加できるようになってきたので、うまく使いこなせれば便利なガジェットにはなるかなーとは思っています。
まぁ、タッチバーはMacbook Proにしか搭載していないので、Apple自身が長く搭載するかどうかは微妙なところではありますが。
目の前の前例としてバタフライキーボードがありますしねw
先日スマホ(SH-M05)を落としてしまい、割れドロイド可してしました。
幸い、電源も入り動作もし、通話もできる状態でしたが、割れてる画面はいつ全損するのか分からないので早々に買い替えることにしました。
SIMフリーモデルを利用しているので、SIMフリー端末であればSIMカードの入れ替えだけで済むので、
GoogleのPixelとか、AppleのiPhone とか他のメーカーのSIMフリーモデルとか選択肢はあったけれど
なにより安い ( 19,800円)
が、決めてとなって 後継機の SH-M08 にしました。
[ SH-M08 – SHARP ]
外観の大きさとしては、5mm程度縦に長くなって、画面サイズが縦に1cm 程 大きくなった感じです。
データ移行に関してはほとんどがクラウド上にデータがあるので大分楽でした。
メールやらメモ類は Gmail や Google Keep を使っているので、アカウント設定するだけ。
写真データもGoogle フォトを使っているので、これもアカウント利用するだけ。
音楽データはGoogle Play Music。 これもクラウド上に全てアップしているが、よく聞く音楽はローカルにダウンロードしていたほうが使い勝手はいいので、後でダウンロードすればOK。
電話帳もGoogle の連絡先にバックアップを取っているのでそれもリンク付けするだけ。
てな感じで、旧端末から新端末へSDカード経由で移行が必要なのは、 SMSメッセージに関するデータだけでした。
・モバイルSuica
電子マネーの残高をきちんと移行するのに、旧端末からサーバーへのデータ退避、新端末での受取操作が必要。
電子マネー関連のアプリは同様に残高移行作業が必要かと思うけれど、自分はSuicaのみの利用だったのでこれだけで済みました。
・認証系アプリ
Google Authenticator といった、二段階認証に使うアプリ。
これも旧端末が利用できる間に、新端末でのアプリ用のデータに変更しなければなりません。
利用しているサイトごとに細かいところは異なるかと思いますが、基本的には
旧端末のコードを利用してログインし、2.2段階認証の再設定で新端末のアプリで登録する。
て感じでしょうか。
そんなこんなで、スマホの移行は完了。
あとは使いながら、ぼちぼち調整していくって感じでしょうかね。
発売日から多少過ぎましたが、 iPad Pro 2020年モデルをゲットしました。
前モデルの2018年モデルからは大きく変化は無いという話ではありますが、自分はその前の今ではディスコンとなっている 10.5インチ版の iPad Pro からの移行なのでそこそこ大きな変更はあります。
10.5インチ版までは touch ID だったのでロック解除にホームボタンを押す必要がなくなりました。
これまでも touch ID を登録していても認識がうまくされなくて、結局パスコードを入れるはめになることが度々ありましたので、さっとロック解除されるのは、明らかに楽になりました。
これまで充電端子はライトニングでしたが、 USB TypeC になり、Macbook Proと充電コードが共通になったのも持ち運ぶケーブルが少なくなったのもありがたい。
スマホ(SHARP SH-M05)も充電端子はTypeC なので、モバイル端末の充電はUSB Type-Cにまとまりました。
10.5インチ版ではWi-Fi版を利用していました。
スマホからテザリングで使用もできていましたが、使う度にテザリングをONにするのが意外と面倒でね。。。
今回はSIMフリーのセルラー版を購入。
SIMは IIJmio のデータ専用 eSim を利用しました。
[IIJmio eSIMサービス データプラン ゼロ | IIJmio ]
モバイル回線を使う頻度も少ないので、維持費も安価なプランでちょうどいいかな。と。
物理SIMを使わないので、申し込んで10分程度でさくっと利用可能になりました。
アプリ等の使用感は、ほぼ変わらず。
もともと重いアプリを使うことがなかったので、差を感じられないだけですが。
カメラも特に使わないですし、新しいiPad Pro のらしさというものはイマイチ掴めてない今日この頃です。
2019年1月18日、一般社団法人音楽電子事業協会(AMEI)とThe MIDI Manufacturers Association (MMA)(米国MIDI管理団体)は、従来のMIDI規格に、新たに拡張性を持たせたプロトコルなどを含んだ次世代のMIDIとして「MIDI 2.0」の開発・規格化および実装作業を進めていくことを発表しました。
昨年のニュースではあるけれど、MIDIとはなんとも懐かしい。
うん十年前の当時もGS規格やらGM規格やらあって、ローランド社がひとつ飛び抜けて独自路線に行ってたと思います。
音楽知識なんて何もないまま、見様見真似でMMLで楽譜をコード化してたりしたのはなんとなく覚えてます。
当時学生で SC-55 とか SC-88 Pro とか高嶺の花で手が出せず。
そもそも本格的にDTMには手を出さずに、聴く専門だったのでソフトエミュレータでなんとか聞いてた気がします。
KONAMI が 自社タイトルをMIDI 音源で録音した MIDI Power シリーズのサントラはまだ手元に持ってます。