IT関係全般

LinuxUbuntu

お仕事で使っているデータベースの学習用としてデータベースをインストール。

MariaDB

MySQLの互換データベースとして使われることが多いですね。

普通にapt からインストールできます。

$ sudo apt install mariadb-server

問題なくインストールできれば、設定ファイルを少しいじります。

$ sudo vi /etc/mysql/mariadb.conf.d/50-server.conf

30行目くらいにlocalhost(127.0.0.1)からしかアクセスできないようになっているので、コメントアウトしてアクセス制限を解除します。

$ sudo systemctl restart mariadb

で、再起動した際にエラーが出ていなければOKです。

次にMariaDBの初期設定を行います。

$ sudo mysql_secure_installation

で、対話式で設定していきます。

このときにrootのパスワードを設定し、rootでのリモートログインは無効に。
その他の匿名ユーザーとか、テストデータは削除するようにしています。

$ mysql -u root -p

で、設定したrootパスワードでデータベースへログインできればOK

データベースの作成やら、ユーザーを追加したり、あれこれやっておきます。

次にローカルホスト外からアクセスできるようにファイアーウォールの設定をします。

$ sudo ufw allow mysql
$ sudo ufw reload

ひとまずMariaDBのの設定は完了。

参考:MariaDB 10.6 : インストール – Server World

SQL Server on Linux

Windows Serverで使われているSQLサーバーです。 バージョン2017 からLinux上でも動作できるようになりました。
お仕事で利用しているのは バージョン2019 なのですが、Ubuntu 22.04 には 2019のインストール対象外でした。仕方なく2022をインストールしていきます。

本家マイクロソフトにてインストールガイドが出ていますので、SQL Serverのバージョンと Linuxディストリビューションのバージョンさえ間違わないようにすれば、基本的に上から順にコマンドをコピペしていけばインストールできます。

クイック スタート:Ubuntu に SQL Server をインストールし、データベースを作成する – Microsoft

SQL Server と コマンドラインツールのインストールが完了できればローカル接続をしてみます。
sqlcmdコマンドに接続の暗号化が必要になったらしいですが -No オプションで暗号化なしでログインします。

$ sqlcmd -S localhost -U sa -No

バージョン情報をだすselect文を打って、きちんと表示できれてばOK。

こちらも外部アクセス用にポートを開けます。

$ sudo ufw allow 1433/tcp
$ sudo ufw reload

これでデータベースのインストールはひとまず完了です。

この後はお仕事で使っているテスト用のデータをリカバリして、あれこれテストできる準備完了といった感じです。

LinuxUbuntu

あれ?なんかファイルのタイムスタンプがおかしいぞ? と思ってたら、そういえばタイムゾーンの設定をしていませんでした。

タイムゾーン関連は timedatectl コマンドで。

現在の状況は…

その他のタイムゾーンになっていました。 これを Asia/Tokyo にセットします。

$ sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo

で、設定した内容は

無事日本時間になりました。

もしその他のタイムゾーンを設定する場合は

$ timedatectl list-timezones

で、ずらーーっと出るので自分の設定したいタイムゾーンを探してみてください。

ProgramGit

自分がGitを使い始めたときのGithubでは無料で作れるリポジトリは公開されるPublicのみでした。
Gitの使用用途としてはお仕事用のソース管理なのでプライベートのリポジトリが無料で作れるBitbucketでリモートリポジトリを使ってきた経緯があります。

しばらく前からGithubでも無料でプライベートリポジトリを作れるようになり、サービスとしてBitbucketよりはGithubのほうが便利です。
併用していましたが、管理を一元化するため、Bitbucketで作ったリモートリポジトリをGithubへ移行する手順メモです。

コマンドライン版

コマンドラインで行う手法は数多く公開されています。

[ Gitリポジトリの中身を、ブランチとタグも含めて別リポジトリにコピーする ] (Qiita)

が簡潔にまとめられていてわかりやすいです。

Fork版

普段GitクライアントのForkを利用しているため、コマンドでgitコマンドを使うと認証を求められてツライ…のでFork内で完結させます。

1.Githubで空のリポジトリを作る。

元がプライベートなので Private で作ることを忘れずに、README.meは作らないように。
表示されるリモートURLをコピーしておきます。 ( https://github.com/xxx/yyy.git )

2.originを編集する

前提条件でローカルリポジトリは最新状態になっていることがあります。

左のメニューから Remotes > origin を右クリックして、「Edit origin」を選びます。

このときはまだ origin のアイコンがBitbucketのままですね。
Edit origin を選ぶと変更画面がでます。

Repository Url の欄に1でコピーしたGithubのリモートURLを貼り付けて、「Edit」をクリック。

すると、origin のアイコンがGithubのものに変更になります。

あとは Push をしてGithubへローカルリポジトリの内容を反映させます。

1.でのGithubのページを再読み込みして、内容が反映されていればOKです。

Apple / Mac / iOS,Microsoft WindowsGit,Macアプリ,Software

「Gitを使っている」とは言っても、一人用として複数の端末でのソース管理用として使っています。
一時はGitクライアントとしてSourceTreeを使っていましたが、重いソフトでしたので、より軽快に動くクライアントの「Fork」を数年前から利用しています。

[ https://git-fork.com ]

日本語化されていないアプリですが、自分の利用する範囲では英語でもわかる部分なのでなんとなくで使えています。
他の方の紹介記事なんかが参考になると思います。

[ https://www.yui-tech-blog.com/entry/fork-git-client/ ] (ゆいブロ さん)
[ https://hugo-de-blog.com/git-fork/ ](OLD SUSET DAYS さん)

「Fork は無料で使える」と紹介されている記事を時折みかけますが、正確には試用期間が長めの有料アプリケーションで、半年くらい?使っていると「お金払ってね」と言われます。

料金は$49.99 ですが支払いは一回きりですし、1つのライセンスで3台分まで利用できます。
ちょうど自分は
・会社用 Windows PC
・個人用 Mac book Air
・個人用 Mac mini
と作業環境がバラけているのでちょうどいい具合です。

LinuxUbuntu

複数のPCでファイルのやりとりをする時の共有フォルダを Samba を利用して作る。
個人利用なので、認証とか入れずフルアクセスの共有のファイルサーバーにします。

samba (SMB)のインストール

$ sudo apt install samba

共有フォルダの作成

わかりやすいようにルート直下に作ってしまいます。

$ sudo mkdir -p /samba/share
$ sudo chmod 777 /samba/share

設定ファイルの編集

$ sudo vi /etc/samba/smb.conf

(sudo をつけてルート権限で編集しないと、いざ設定ファイルを保存しようとしたときに「権限ないから保存できませーん」ってなるから注意)

編集内容は Server World さんの例が一番簡単でわかりやすい。

Samba : フルアクセスの共有フォルダー作成 – Server World

[global]
# 25行目 : 追記 (文字コードを設定)
unix charset = UTF-8
dos charset = CP932

# 40行目 : コメント解除してアクセス許可するネットワークを追記
interfaces = 127.0.0.0/8 10.0.0.0/24

# 101行目 : 確認 (認証不要とする)
map to guest = bad user

….. …..

# 最終行に追記 # 任意の共有名を設定
[Share]
# 共有フォルダーを指定
path = /home/share
# 書き込みを許可する
writable = yes
# ゲストユーザー (nobody) を許可する
guest ok = yes
# 全てゲストユーザーとして扱う
guest only = yes
# ファイル作成時のパーミッションを [777] とする
force create mode = 777
# フォルダー作成時のパーミッションを [777] とする
force directory mode = 777

上記を自分の環境に合わせて修正します。IPアドレスとか、共有フォルダのパスとか。

その他参考サイト:
超簡単!Linuxでサクッとファイルサーバーを作ろう! – TanTanSunのブログ さん

samba の再起動

$ sudo systemctl restart smbd

確認

mac からと

Windowsから

両方からファイルの読み書きができるようになりました。

でも正直

Mac はM1 Mac mini と M2 Macbook Air, Windowsは2016年だから7年前のゲーミングPC。

メインで使っているのはM1 Mac mini だけど、Mac間は AirDorp が簡単だし、ゲームはほぼPS5だし、Windows機って配信系の動画を録画する時とリモートでお仕事をする時くらいしか使わないので、Mac – Win間でファイルのやり取りをすることがほぼ皆無なのが実情である。

ま、イザという時があるかもしれないし。