Apple / Mac / iOSMacアプリ,RealForce,キーボード

ずっとJISキーボードを使ってきて、USキーボードも気にはなっていた。
けど、日本語入力環境がやりにくくなるなーと躊躇してけれど、とあるYoutube動画を見て、

これなら、USキーボードも使えるかもと決意。

最近、RealForceの R3モデルが発売されたが、R2モデルを使っていて不都合が全くないので、R3の購入を足踏みしていたのだけれど、USキーボードにするという口実ができた。

R3モデルは約3万5千円と非常に高いキーボードではあるが、RealForceの魅力には抗えない。

RealForce R3 KEYBOARD Mac 配列 / R3HH11

[ R3 KEYBOARD Mac 配列 / R3HH11 ]

追加アプリ

上記動画でも紹介されている、USキーボードに左コマンドキーに 「英数」、右コマンドキーに「かな」キーを代替として使えるアプリ。

[ ⌘英かな ]

Homebrew からもインストールできます。

brew install --cask cmd-eikana

練習中

環境は整ったので、あとはひたすら練習中。

エンターキーを押したつもりが、バックスラッシュを押してたり、
アンダーバーを入力するつもりが?になったり、
カッコがずれたり、
まだまだ慣れが必要です。

次はWindows

自宅のMac環境はUSキーボードになったが、キーボードに触れる機会が多いのは会社のWindowsPC。こちらもUSキーボードに変更したいが、Macほど環境構築は簡単じゃなさそう。

ProgramPython,Youtube

最近仕事でPythonを扱うことがあって、今までPythonは名前はきいてたけど、中身には全く触れてきてなかったので勉強中。

いろいろ見ていくうちに、Youtube で動画を公開している「Python Vtuber サプー」さんの動画が一つ一つ細かくまとまっていてわかりやすかった。

Apple / Mac / iOSHomebrew,Mac mini,macOS,Macアプリ

Macbook Proでの作業は至高のTrackpad があるので他にポインティングデバイスの選択肢が無いのですが、Mac mini での作業は悩ましいのです。

通常の操作は Magic Trackpad でも問題ないですが、画像編集とかの細かい作業が微妙になるので、致し方なしにマウスも利用します。

で、マウスを利用しているとストレスになるのがスクロールボタンのスクロール方向。
トラックパッドとマウスがそれぞれの設定メニューにスクロール方向の設定があるのに、設定内容が連動するというクソ仕様。

こういうときはアプリで解決すべく、見つけたのが「Scroll Reverser」というアプリケーション。

https://pilotmoon.com/scrollreverser/

サイトからダウンロードも可能ですが、HomeBrewでもインストールできるので極力そちらから。

$ brew install --cask scroll-reverser

Macのアプリではおなじみのアクセシビリティの許可を設定して。起動。

スクロール方向を逆にするデバイスはマウスだけに設定するだけ。

一応ログイン時に自動起動しとくと便利。

これで大分、Magic Trackpadとマウスの併用が楽になりました。

ほんのちっちゃいことですが、そのちっちゃいことが利用環境に大きく影響するのよね。

Apple / Mac / iOS,Microsoft WindowsPhotoshop

【Photoshopの小技】切り抜きの精度をグッと上げる方法 – LIG

マスクを作成後、ブラシでちょいちょい修正はよく使う手法だが、被写体深度に合わせてボケ具合を調整するまではやったことなかったなー。

いろいろ奥が深い。

Google / AndroidAndroid端末,Google関係,SmartPhone

2020年5月に価格で選んだ AQUOS sense2 SH-M08 でしたが、購入した当時でもあまりスペックの高くない機種だったこともあり、さらに1年半も経つと動作のもっさり感が気になってました。
特にモバイルSuicaのアプリ。昨年アプリのアップデートがあり、残高を確認するだけでも非常に時間がかかるようになってしまいました。
たびたび充電中に端末がフリーズする現象も不満がありましたので、端末の買い替えを敢行です。

AQUOS sense の後継機か、Google のPixel か迷いましたが、値段やスペックを比較検討し、Pixel の最新の6ではなく、一つ前の 5a を選択しました。

データの移行

USBケーブルを物理的に接続し、データ移行アプリで移行しました。
移行自体はさっくり終わり、個別に移行作業が必要なものは モバイルSuicaアプリのみでした。

Google Pixel 5a を使ってみて

約2ヶ月ほど利用していますが、軽快に動作するヌルヌルサクサク感はすばらしい。

あとバッテリーが長持ちなのに驚き。
四六時中スマホをいじっている訳ではないので、1日でバッテリーを使い切ることはこれまでの端末でもありませんでしたが、SH-M08利用時は1日で50%以上消費していました。

Pixel5a利用時では1日 10%前後。3、4日充電しなくても十分なバッテリーの持ちです。

スマホゲーム:やらない。
写真:あまり撮らない。
1日の利用時間:2時間程度。
な自分のスマホ利用状況ですと、オーバースペックな端末ではありますが。。。