Apple / Mac / iOSMacBookPro

ちょうど一年前にMacBookPro 13インチの2019年版を購入してました。
[ MacBook Pro 2019 インプレッション – sideblue ]

が、

2020年版はキーボードがバタフライからシザータイプに変更されたので速攻ポチってしまいました。

ストレージ少ない方・・とは言っても 512GB あるけれど、そちらを選んで、CPUとメモリを上乗せした構成。

スペックは2019年版より上なのに、27,000円ほど安いのね。
コスパは良くなってるね。

データの移行

昨年の移行時同様、外付けHDDに TimeMachine でバックアップを取っていたので、そこから復元です。

例の如く データ移行完了まで 4時間。なげぇ。
長い分、ほぼ全てのデータが移行がされ、新しい端末ですんなり作業開始できます。

日本語IMの設定

日本語IMの全角半角スペースは設定画面から設定ができないので、ターミナルからぼちぼち設定です。

[ [Mac] macOS Catalina での日本語IM 半角スペース – sideblue ]

使用感

やはりキーボードが異なると、タイピング感覚は変わります。
キーに厚みがあって、タイピングしやすい。
物理エスケープキーも操作しやすいし、快適です。

賛否・・・というか否の声ばかり聞くタッチバーですが、個人的には可もなく不可もなしといった感じです。
ファンクションキーをほとんど使わない使い方をしてきたからかと思いますが、あまり違和感は無いんですよね。

アプリごとにタッチバーにショートカット等の機能を追加できるようになってきたので、うまく使いこなせれば便利なガジェットにはなるかなーとは思っています。

まぁ、タッチバーはMacbook Proにしか搭載していないので、Apple自身が長く搭載するかどうかは微妙なところではありますが。
目の前の前例としてバタフライキーボードがありますしねw

Apple / Mac / iOSiPad Pro

発売日から多少過ぎましたが、 iPad Pro 2020年モデルをゲットしました。

前モデルの2018年モデルからは大きく変化は無いという話ではありますが、自分はその前の今ではディスコンとなっている 10.5インチ版の iPad Pro からの移行なのでそこそこ大きな変更はあります。

Face ID

10.5インチ版までは touch ID だったのでロック解除にホームボタンを押す必要がなくなりました。
これまでも touch ID を登録していても認識がうまくされなくて、結局パスコードを入れるはめになることが度々ありましたので、さっとロック解除されるのは、明らかに楽になりました。

USB Type-C

これまで充電端子はライトニングでしたが、 USB TypeC になり、Macbook Proと充電コードが共通になったのも持ち運ぶケーブルが少なくなったのもありがたい。
スマホ(SHARP SH-M05)も充電端子はTypeC なので、モバイル端末の充電はUSB Type-Cにまとまりました。

セルラー版

10.5インチ版ではWi-Fi版を利用していました。
スマホからテザリングで使用もできていましたが、使う度にテザリングをONにするのが意外と面倒でね。。。
今回はSIMフリーのセルラー版を購入。

SIMは IIJmio のデータ専用 eSim を利用しました。
[IIJmio eSIMサービス データプラン ゼロ | IIJmio ]

モバイル回線を使う頻度も少ないので、維持費も安価なプランでちょうどいいかな。と。

物理SIMを使わないので、申し込んで10分程度でさくっと利用可能になりました。

その他

アプリ等の使用感は、ほぼ変わらず。
もともと重いアプリを使うことがなかったので、差を感じられないだけですが。

カメラも特に使わないですし、新しいiPad Pro のらしさというものはイマイチ掴めてない今日この頃です。


Apple / Mac / iOSMacBookPro

かねてより、16インチ版が出るかも、出るかもと言われてましたが、11月13日未明に発表され、公式サイトで販売が開始されました。

MacBook Pro 16インチ – Apple

これまでの15インチから16インチへ画面のサイズアップが一番大きな目玉ではあるけれど、個人的に一番気になるのはキーボード。

これまでのバタフライ型のキーボードから、それまで使われてきたシザータイプへ変更になります。

自分のMacbook 遍歴としては
2015年 MacBook Air (シザータイプ)
2016年 MacBook Pro (初代バタフライタイプ)
2019年 MacBook Pro (バタフライタイプ)
と、使っていますが、やはりMBA時代のシザータイプが使いやすかったです。

カーソルキーの逆T字型も戻ってよかった。
バタフライタイプから、カーソルの左右キーの大きさが他のキーと同じになり、上下キーの倍の大きさになったのですが、これがまた誤タイプしやすくてね。
下を押してるつもりが上に行ったり、その逆だったり・・。
隣にキーがある触感で上キーなのか、下キーなのか判別ができたシザータイプ時代のほうがよかった。

今年5月末に2019年版 MacBook Pro を買ってしまっているので、今回発表の16インチモデルは買いませんが、来年移行は13インチモデルも シザータイプになるかも? なので、その時を待とうかな。と思っております。

Apple / Mac / iOSmacOS

Catalina にアップデート後、日本語IMの設定ファイルがSystem Read Only になってて書き換えができないー と嘆いてた件、解決策が出てました。

[ macOS Catalina (Mojave, High Sierra, Sierra)で日本語入力時に常にスペースを半角に – Qiita ]

コマンド(⌘)+ R を押しながら起動し、メンテナンスモードのユーティリティからターミナルを起動し、SIPをOFFにしたのち、リブート。

$ csrutil disable
$ reboot

リブート後、システムフォルダ以下を編集できるように マウントします。

$ sudo mount -uw /

編集する設定ファイルの場所へ移動し、エディタで設定ファイルを開きます。

$ cd /System/Library/Input\ Methods/JapaneseIM.app/Contents/PlugIns/JapaneseIM.appex/Contents/Resources/

$cd sudo nano KeySetting_Default.plist

編集箇所は・・・画像引用にて

<string>contextual_space</string> 等書かれている箇所を direct_inputに書き換えつつ、画像のように書き換え。

<string>direct_input</string>
<key>character</key>
<string> </string>

終了コマンド ( control + x ) から 上書き保存 ( Y ) と Enter で保存。

日本語IM を再起動し思う通り、日本語ON時に通常半角スペース、Shift押しながらで全角スペースになるか確認。

$ sudo killall -HUP JapaneseIM

動作が確認したら、再度 ⌘+R で再起動し、 SIPを有効にしておきます。

$ csrutil enable
$ reboot

以上で終了です。

毎回この儀式を行うのもアレなので、いつかシステム環境設定から設定が行えるよう願っております。

Apple / Mac / iOSMacBookPro,macOS

macOS バージョン 10.15 となりCatalina が 10月8日未明にリリース。

朝起きたら何か来てるな、とさくっとインストールしました。

macOS 10.15 Catalina

パッと見た目は iTunesが複数のアプリに分離してましたが、個人的に映像・音楽コンテンツは Appleのものを利用していないので、特に影響なし。

iPad へ画像転送 Sidecar

Catalina の目玉の一つとなる iPadへ画像を転送しサブディスプレイ化する機能の Sidecar。

個人的には Photoshop の画面をiPadに表示させ、液タブみたいな使い方をしてみたかったのだが…残念ながら、Sidecarが使えるのはアプリに依存しているようで、アプリ側で対応してなければ Sidecar が利用できません。
で、Photoshopは未対応ってことで、残念。

セキュリティはより強固に

Mojaveでもアクセシビリティの設定はアプリごとに許可が必要でしたが、通知に関しても各アプリの初回起動時に許可通知が来るようになりました。
そしてこのセキュリティ強化が後の不具合(?)に…

JapaneseIM の 全角半角スペース問題

Yosemiteの頃からの問題ですが標準のJapaneseIMのスペースは日本後ONの時は全角固定。半角スペースはShift+Spaceで入力 or 日本語OFF が必要です。
この全角半角スペースの挙動反転は要望が多いだろうけれど、一向に反転するオプション項目がありません。
(WindowsのIMEは最初から付いてるのにね)

なので、Mojaveまではシステムファイルを直接書き換えて、全角半角スペースの動きを逆にしていたのですが、Catalinaから編集する該当ファイルが System Read Only に設定され、システム保護をオフにしてもファイルの書き換えができません。

何かしら方法があるのかもしれませんが、今のところ、手の施しようがなく、えらい人等がなんとかしてくれるのを待っている状態です。
ホント、日本語入力時にデフォルトで全角スペースになるのはなんとかなってほしいよねー

その他の部分は今のところ気になる部分はないかな・・・。使っていくうちにあれこれ出てきそうではあるけれど。