Apple / Mac / iOSiPad

iPadOS

iPadの専用のOS が当初10月配信の予定が 9月25日に配信されました。
パッと見ホームのアイコンのサイズが小さくなって、一画面に置けるアイコンの数が増えました。

SideOverでのアプリが切り替えしやすくなったり、同一アプリでのSplitViewが使えたりと使い勝手は向上。

やはり複数アプリを同時表示するような使い方をすると、大きめの画面のiPad が欲しくなるなー

Apple / Mac / iOSMacBookPro

これまで使っていたMacBook Pro 2016 モデルがディスプレイの問題でグンニョリしていたので、2019年モデルが発表されて、間も無くポチってました。

13インチ Touch Bar 付き SSD 512GB モデルから
CPU を Core i7 へ、メモリを 16GB へアップグレードしたカスタムタイプです。

締めて 275,800円 (税抜)。しばらくは食事のランクはダウンです。

5月末には届いていたのですが、その頃は身内の不幸でゴタゴタしていたので、使った期間はここ1週間くらいです。

データの移行

元の2016年モデルから 2019年モデルへは 外付けHDDへTime Machineを使ったバックアップを行い、そのまま移行しました。
おおよそ150GBくらいの容量でしたが、4時間くらい(?)で特にトラブルもなく、強いて言えばどちらもOSは Mojave でしたが2019年モデルが一つ前のマイナーバージョンだったらしく、データ移行の前のバージョンアップの作業が必要だったくらい。

当然といえば当然ですが、ほぼ全てのデータが移行され、新しい端末ですんなり作業開始することができました。

日本語 IMの設定 (スペース)

一つ面倒なことは、日本語IMのスペース設定(常に半角)が元に戻っていたので、それを直したくらいかな。
[ macOS Mojave ((High) Sierra)で日本語入力時に常にスペースを半角に ] – Qiita

使用感

ぱっと見は変わらず。

よく見るとキーボードのShiftとかのキー文字がアイコンに変わってるくらい。(2018年モデルからそうなってます)
で、使ってみて一番の違いはやはりキーボード。
2016年モデルはパチパチ結構高い音が出てましたが、2019年モデルはポスポス音で大分音が抑えられてる感じ。

そのほかの部分ではあまり違いが感じられず・・・。CPUもアップグレードしたのに;;
主にブラウザでの操作や、Photoshopで多少画像加工をする程度なので、そんなに重い処理を行ってないというのもあるけれど。

旧Macbook Proは?

ディスプレイの問題は ディスプレイバックライト修理プログラム 対象でしたので、Appleへ修理出張中です。
ディスプレイバックライト修理プログラム – Apple

帰ってきたらどうしようかなぁ・・・やはり下取りに出す事になるかな。

Apple / Mac / iOSPC周辺機器,RealForce,キーボード

RealForce for Mac

昨年末に発表されてから、今か今かと待っていたMac版 RealForce がついに3月に発売。
速攻購入し、約2か月くらい使った感じのレビューです。

Macbook Pro(2016)を使い始めて、やはり気になるのはキーボード。なんとか我慢して使ってきましたが、最近 所有のMBPがFlexgate現象でモニター下部から光が漏れ始めているので、クラムシェルモードでの利用も検討していて、RealForceのMac版が出るのを心待ちにしていました。

クラムシェルモードで使う上で、モニターはWindows機と共有になるので、いっそWindowsの利用時もこのRealForce for Mac を使ってしまえ!とUSBセレクタを噛ませて、MacでもWindows機でも Realforce for Mac を使うような環境にしました。

Mac環境ではやはりマウスよりトラックパッドだよな・・・ということで、MagicTrackpad2 も新規に購入しております。

Realforce for Mac with Magic TracPad2

Windows環境では 初代のRealfoce 106キー、96キーモデルを今だに使い続けています。2003年購入なのでもう16年。まだまだ元気に稼働しております。
RealForce1(初代)と昨年末から発売開始された2とでは感触もちょっと違っていて、一番の違いはタッチ音かな。
1はカチャカチャ音だけど、2はカスカス音。1に比べて低い音になっている。
今まで1のカチャカチャ音ばかり耳にしてたので、なんか新鮮な感じw

あと若干、キーが深いような感じがする。APCには非対応の可変重タイプゆえにキースペーサーも無いので調整は効かず・・。

必然的にタッチバーは使えなくなったけれど、やはりファンクションキーのほうが便利だよなぁ。

Windowsモードで気になる箇所

オプションキーがalt、commandキーがWinキーになっているので、一般のWindows用のキーボードとは配置が逆。
altキーを押したつもりでWinキーを押した状態になるのが多々あって、そこが若干使いにくい。

もともとWinキーを使うようなことは無かったのでキーボードマッピングをカスタマイズするソフトで左Winキーをaltキーに設定しています。

Apple / Mac / iOSMacBookPro

タッチバーが初めてついたMacBookPro 2016年モデル。
キーボードも初のバタフライ構造のため、キーボードの不具合は大きく取りざたされました。

幸い、自分の所持してる個体では 今の所キーボードの不具合は発生していないのですが、昨今また2016年モデルの不具合として、ディスプレイ下部から光が漏れる「Flexgate」という不具合が報告されています。

Touch Barを搭載した2016年製以降のMacBook Proでディスプレイ下から光が舞台照明のように漏れ出す「Flexgate」が確認される。

Touch Barを搭載した2016年製以降のMacBook Proでディスプレイ下から光が舞台照明のように漏れ出す「Flexgate」問題が確認されているそうです。

APPL .ch

話題が出始めた当初は、またMBP2016の不具合かー、でも自分の端末には症状出てないなー、と気楽に構えていたのですが、先日、ついに・・・

ディスプレイ下部から溢れ出る光

光あふれてるーーー

ついに来ちまいましたよ・・・

バックが暗いと目立たなくなるし、ダークモードで使っている分で目立つ箇所はブラウザでWEBページを見てる時くらいなので、全く使えないことはないのだけれど、ぐんにょりする。

もともと2019年モデルが出てたら買い換えようかなとは思っていましたが、このタイミングで出るかー。
あと数ヶ月は持ってほしかったなー。

ちなみにアップルでは交換プログラムの対象外のようで、交換修理を行うと6万円コースになるらしいです。

クラムシェルモードで使うように環境整えるか…。

RealForce for Mac よ、早く出てくれー!東プレさーん!!

Apple / Mac / iOSiPad Pro,MacBookAir


ニューヨークの10月30日にApple発表イベントが行われ、iPad Pro, MacBook Air, Mac mini の新作発表がありました。

[ Apple Special Event2018年10月30日 ]

iPad Pro


一番ガラリと変わったのがiPad Pro。
ホームボタンが廃止され、薄くなり、少し小さくなり、軽くなった。それでいて中味はパワーアップ。
新型のApple Pencilもマグネットで吸着してそのまま充電できるようになったので、タブレット端末としての完成度はすごく上がったと思う。
来年にはフルのPhotoshopも出るようなので、使い勝手次第では 今使っているMacbookProから乗り換えも….

とは考えたけれど、やはりキーボードだよなぁ。
一応 Smart Keyboard Folio というsurfaceのようなキーボードが発表されましたが、キーボードとしての使い勝手は変わってないようです。つまり微妙ってことで;;
[ iPad Proハンズオン – GIZMODE ]

あとインターフェイスがLightningからUSB TYPE-Cに変わったことで拡張性も上がったみたい。
MBP用で使っている USB-C to HDMI もそのまま使えるのかな?


MacBook Air


いろいろパワーアップしてるようだけれど、
それもうMacBook Proでよくね?
と思う。重量に関しても、調べてはないけれど無印のMacbookの方が軽そうだし..微妙な感じ。


Mac mini


4年ぶりのアップデートということで、中身は大幅パワーアップ。
いろいろ遊べそうな気はするのだけれど、自分の今の利用環境では用途が思いつかない。



そんなこんなで、すぐに予約して欲しい!というほどではないけれど、一番気になるのはやっぱり iPad Pro かなー。