Apple / Mac / iOSMacアプリ


Adobeが出しているオープンソースのテキストエディタ「 Brackets 」。
[ Brackets – A modern, open source code editor that understands web design. ]

Sierra公開当時、相性も良くなく、デフォルトで扱えるファイルの文字コードがUTF-8のみになってしまったこともあって、仕様頻度はさがっていました。

先日のアップデート( 1.10 )で扱える文字コードが増えたこともあって、アップデートして起動してみたら、

メニューもなにも動かねぇぇぇ

ショートカットも効かないので、Cmd+Option+Esc から強制終了するしかありませんでした。

いろいろ調べてみたところ拡張機能の「Shizimily Multiencoding for Brackets」が悪さをしているようで、確認してみたら自分の環境でもしっかり入ってました。

[ Brackets 1.10にアップデートした際、フリーズ状態になって終了もできなくなった際の対処法 | kotaログ ]

アプリ上からは操作はできないので該当ファイル(フォルダ)を直接操作することになります。

拡張のあるフォルダは

/Users/ユーザー名/Library/Application Support/Brackets/extensions/user

で、ここにある 「brackets-shizimily-multiencoding」フォルダをまるっと移動させます。
一つ上の階層のextensions 内に disabled というフォルダがありましたので、そこに移動です。

mv brackets-shizimily-multiencoding/ ../disabled/

これで無事、Bracketsが起動するようになりました。

めでたし。

Apple / Mac / iOSiPad Pro


これまでiPad Air2 を使っていたけれど、バッテリーがヘタってきて4時間くらいしか持たなくなってきているのと、評判のApple Pencilを使ってみたい衝動もあって、先日のWWDC 2017で発表された iPad Pro 10.5インチ版を購入。

1週間ほど利用した所感になります。

サイズ感

これまで使っていた9.7インチと10.5インチ。
本体サイズは多少大きくはなっていますが、手に持った感じは特に違和感は感じませんでした。

反面、画面の大きさは感覚として「大きくなった」と認識できるほど変化があります。

レスポンス

スペック上昇とリフレッシュレートが120kHzになったおかげか、アプリの切り替え等がヌルっとした感じになります。
ブラウザのスクロールも滑らかになった気がします。
全体的に軽快です。

Apple Pencil

やはりアップル純正、高いだけあってこれまで使ってきたスタイラスペンとは描画レスポンス、書き心地ともに全く別次元のアイテム。

純正のメモ帳でもパームリジェクション機能ぽいのはあるようだけれど、ペンを画面から離してしまうと機能が切れるのかも?
あれこれペンで書いた後、(右効きなので)画面右下あたりにポツポツと反応した跡が残ります。

この辺りはアプリにもよると思うので、手書きメモに適したメモアプリを探す必要があるかもしれません。

Apple Pencilのハード的な部分でペン自体がツルツルした素材なので、持ちにくくて書いていてちょっと疲れる。
あと、ペンを使わない際の所在が困る。適当に置いているとペン軸が丸いのでコロコロ転がっていくし、持ち運びもちょっと不便。
Apple Pencilに関してはなにかしらのカバーとかケースとかが必要に思います。
自分の用途的には 純正のレザースリーブが良さそうなアイテムではあるのだが…
[ 10.5インチiPad Pro用レザースリーブ – サドルブラウン – Apple(日本) ]
さすがに税抜き15,800円はたけーよ。買えない。

今後良さげなアクセサリーが出てくれることを期待します。

Apple / Mac / iOSiPad,iPad Pro,MacBookPro

日本時間の6月6日深夜にAppleのデベロッパーカンファレンスの WWDC2017 が行われました。
公式サイトでもカンファレンスの動画が公開されています。
[ Apple Events – WWDC Keynote, June 2017 – Apple ]

新登場した iMacPro だとか HomePod とかありますが、気になったところだけピックアップ。

iPad Pro 10.5インチ版


以前から噂のあった10.5インチ版のiPad Pro。
真価を発揮するのは iOS11 がリリースされた時にはなるけれど、購入することにします。
WiFi版の64GBモデルをさくっとApple Storeで注文。来週には届くみたいです。
Air2 から Pro への乗り換えで一番気になるのが、Apple Pencilの使い心地。評判はとても良いようなので期待をしています。

Macbook Pro


昨年末にタッチバー付きのMacbook Proを購入して半年くらいで、マイナーアップデート版が出てしまいました。
Coreプロセッサを SkyLake から KabyLake にアップデートしたことによる CPUとGPUの強化版とのことです。
そのぶん2016年版よりも多少値段も上がっているようです。

気分的にはぐんにょりしますが、SkyLake から KabyLakeへのアップグレードはざっくり10%前後のパフォーマンス改善ということですが、その差は体感で分かるほどあるの?きっと無いよ。という感じで精神的安定を図ろうかと思います。



今回のカンファレンスで重要なところは、ハードの発表もあったけれどソフト面のiOS と macOS に関すること。
macOS High Sierra についてはOSが、というよりは付属アプリのアップグレードが多かったですが、iOSに関してはガラリと変わるようなので楽しみであります。

Apple / Mac / iOSMacBookPro,macOS Sierra

TouchBar付き13インチモデルを購入して、数日。

データ移行に難航したりして、結局クリーンインストールをしてデータ移行をせずに環境構築を行いました。
[ [Mac] Mac Book Pro 2016 インプレッション…の前に – sideblue weblog ]
[ [Mac] 移行問題あれこれ – sideblue weblog ]

結局のところ、Brackets についてはクリーンインストール直後にアプリをインストールしても、終了時に問題レポートが発生したので、アプリとの相性がわるかったんだなーと思うことにして、エディタは別物( ATOM )を使うことにします。

D&Dの問題はタッチパッドの設定でした。

「強めのクリックと触覚フィードバック」がONになっていたので、ドラッグ中が強めのクリックと判定されて、ドラッグが解除されてしまっていました。
クリックの強さを使い分けするような器用な使い方はできないので、OFFにしときます。
これでD&Dが大分スムーズになりました。



で、Mac Book Pro 13インチ with TouchBar のインプレッション。これまで使っていたMBA 11インチと比べて大きく変わったのはインプットとアウトプットのデバイス。
アウトプットは11インチから13インチに大きくなり解像度もRetinaになっているので大分作業エリアが大きくなった感じです。

インプットはキーボードの感覚が大分浅くなって、慣れるまでにしばらくかかるかも?と思ってましたが、思いの外すんなり慣れました。
トラックパッドも大きくなったはいいが、タイピング中に指が触れて予期せぬところにカーソルが飛んで、うひゃぁぁとなることを危惧してましたが、その辺はAppleのトラックパッドは優秀で変にカーソルが飛ぶようなことはほぼありません。
(昔購入した、Acerのノートはちょうど指とトラックパッドが触れてしまう機体だったので、タイピングがすごいストレスでした….)

あとは新しいMBPの目玉の一つであるTouchBarですが、対応アプリが少ないので、まだなんとも言えない部分です。
もともとファンクションキーはほとんど使っていなかったので現状の操作としては全く不都合はないです。

あとは、macOS Sierra。
ぱっと見 Siriが追加されたくらいで、数日使った感じではあまり El Capitanとの差を感じていません。
[ macOS Sierraの新機能の使い方まとめ。必ず見逃してはいけない新機能7つ! ]
単純に機能を使いこなせてないだけでしょうが;;

これから徐々にあれこれいじって行こうかと思います。

Apple / Mac / iOSMacBookPro,macOS Sierra

markusspiske / Pixabay

MacbookAir から MacBook Pro へデータを移行し、さて、使ってみるかと意気込んだものの、不都合が散見されました。

Box Syncのファイル再更新

オンラインストレージはいくつか利用しているが、同期ソフトを入れているのはDropbox と Box。
Dropboxbの方はなにも問題がなかったのだけれど、Boxの同期フォルダに入れてあるファイル類がタイムスタンプの変更が無いにも関わらず、同期ソフトでは更新ありとみなされ、同期フォルダ内にある全ファイル30GB近くの更新がかかった。
ファイルの内容に変更が無いのに更新がかかったおかげで、それだけ通信がかかるのと、別端末では同期しているファイルが異なるとみなされてファイルのダブリも発生する始末。
移行の際には少なくとも、Boxの同期はしないようにするのが賢明そうだ。

Bracketsの謎の問題レポート

Web関係のソースを編集するのに Brackets を利用しているのだけれど、アプリケーション終了時に必ず問題レポートが発生する。
2016-12-07-13-37-09
一度Bracketをアンインストールして、再インストールしても発生する。
一応Google先生で調べてみたが同様の症状の方が見当たらず、原因はさっぱり不明。

ときどきD&DがきなくなるFinder

メモリ不足でドラッグ&ドロップができなくなることがあるらしいのですが、当MBPは16GB積んでいるし、再起動後、間も無く発生することもあるので、なんか根本的におかしい気がする。



全てのアプリケーションを試していないので、他に不都合があるかもしれない・・・と思うとちょっとウンザリする。

幸いローカルに保存している文書・画像系のファイルはさほど多くはないので、別途バックアップをとって、再度OSのクリーンインストールをし、アプリケーション系は再構築をいいかもしれない。

設定が面倒なのはGit絡みのSourceTreeくらいかなぁ。



なかなかMacbookProのインプレッションに移れない、今日この頃です。