Apple / Mac / iOS,Microsoft WindowsMacアプリ,Software,Windows7,セキュリティ

Akramarm / Pixabay

インターネットが普及してくると、ネットサービスも増え、それと共にネットサービス利用のためのID/Passwordの管理する量も増えてきます。
同一パスワードの使いまわしが管理としては一番楽ではありますが、パスワード等が漏れると多大な被害を被ることもある昨今、パスワードの使いまわしなんて愚の骨頂です。

パスワード管理ソフトの必要性

いろいろ怖い世の中ですから、サイトに登録してるパスワードはある程度「漏れる」ことは覚悟しておいたほうがいいです。
そんななかで被害を最小限にとどめる1つの手法としてサイトごとにユニークなパスワードを設定することなのですが、利用するサービスが増えるごとに別々のパスワードなんて個人の頭じゃとてもじゃないですが覚えきれません。それに人の頭は忘れます。
メモとしても残すにしても数が増えると該当のものを探すのも一苦労です。
そこで便利なのがパスワード管理ソフト。
探せばいろいろありますが、国産のパスワード管理ソフト「ID Manager」が使いやすく利用していました。
[ パスワード管理ソフト ID Manager ]

ID Manager から KeePass へ

ID Manager を利用し始めた当初(2006年ごろ?)は使っているPCもWindows機のみでしたし、データ共有もFTPサーバー経由でなんとかなってました。

オンラインストレージが台頭し、利用する端末のOSも多様化してくると、ID Managerでは利用しにくい面が出てきました。

マルチOS対応のパスワード管理ソフトをいろいろ探してみるとよさそうなのが「KeePass」です。
[ KeePass Password Safe ]

海外製のソフトではありますが有志による日本語訳もされており、WindowsやMacOSのみならず、Android版やiOS版など各種OSの派生版も揃っています。
最近のバージョンでは日本語の言語ファイルも最初から入っているようで、別途準備する必要もなさそうです。

ID Manager から KeePass へデータ移行

ID Manager も KeePass もデータのインポート/エクスポート機能はあるようですが、直接ID Managerの出力データをKeePassで読み込めないようですので、手作業移行を覚悟してたのですが、世の中便利なソフトがあるようで
「IDM2KeePass」 というID ManagerのエクスポートデータをKeePassのインポート用のデータに変換するソフトがありました。
[ IDM2KeePass ]

  1. ID Manager からXML形式でエクスポート
  2. IDM2KeePass でエクスポートしたXMLファイルを読み込み
  3. KeePass XML(2.xx) 形式に変換
  4. KeePass を起動し、変換したXMLファイルをインポート

(自分の場合はすでにKeePassで幾つかデータを追加していたので、「IDMグループの〜」にチェックを入れて変換しました)

あとはKeePass内で、フォルダの移動とか、不要とするデータの削除とか、データの整理をすればOK。

データの共有

データのファイル(*.kbdx)をオンラインストレージで共有するだけです。
幾つかあるオンラインストレージを使っている感じでは、Dropboxがデータの反映が早いので、DropboxへKeepassのデータファイルを入れて、各端末からDropboxのファイルを読み書きするようにすれば、特に意識せずに共有ができます。

(*iOS版のクライアント「MiniKeePass」を利用時には、MiniKeePassのアプリからではなく、DropboxのアプリからMiniKeePassを指定して起動が必要です。
MiniKeePassアプリから開くと端末ローカルにデータファイルを作成してしまうようなので。)

参考サイト

以下のサイトを参考にさせてもらいました。
[ パスワード管理ソフトID ManagerからKeepassへデータを移行する為のわかりやすい図解手順 | ノート100YEN.com ]

Apple / Mac / iOSMacBookAir

2015-1218-keyboard-925522_1920

Macを使い始めて半年以上も経つけれど、アプリケーションのショートカットアイコンがよく分からない。

「⌘」はキーボードにも出ているので Command キーというのはすぐわかるが、
「⌥」ってなによ・・・な状態。

そんな時は公式を探すのがベスト。
Mac のキーボードショートカット – Apple サポート

2015-1218-shortcuticon

いつも Option と Control が混在しちゃうのよねー

Apple / Mac / iOSDevelop,Git

simplu27 / Pixabay

具体的に何かを作るとかは考えてないのだけれど、Macbook Air に Webアプリ関係の開発環境を作っておきたいなぁと考えはじめまして、まずはバージョン管理ソフトの「Git」の環境をGoogle先生でいろいろ調べながら作ってみます。

Homebrew のインストール

Macでのパッケージ管理の一つのようです。
公式サイトを見ながら、ターミナルからコマンドを入力します。

ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

Xcode Command Line Tools がインストールされていない場合はインストールを求められるので求められるがままインストールします。

インストールが終わったら、一応きちんとインストールされているか確認です。
ターミナルより

brew doctor

と入力し、

Your system is ready to brew.

と戻って来ればOK。

Git のインストール

ターミナルより

brew git install

で、インストール。
問題なく完了していれば

git --version

でバージョン表示されます。

SourceTree のインストール

慣れている方はターミナルからガシガシGitのコマンドを叩くのでしょうが、仕組み等々慣れないうちはGUIアプリの「SourceTree」を導入します。
公式サイトよりパッケージファイルをダウンロードして実行し、流されるがままインストールします。

SouceTreeにも内臓のGitが準備されています。
「SourceTree」>「環境設定」> 「Git」 と進んでいくと中頃に内臓Gitのバージョンが表示されます。
前述でインストールしたGitより古いバージョンであれば、「システムのGitを利用する」ボタンから先ほどインストールしたGitへのファイル選択画面になるので、そのまま選択。
表示されるGitのバージョンが先ほどインストールしたもとの同じになればOK。

BitBucketのアカウント作成

リモートリポジトリの登録先としてはGitHubが有名ではあるけれど、GitHubでは全てのリモートレポジトリはオープンになるということで、プライベートなリモートリポジトリも作れる BitBucket のアカウントを作成。
BitBucketのサイト へ行き、「Get Started for free」からサインアップ。

アカウント作成後は、SourceTreeでリモートレポジトリのプッシュ先をBitBucketを選択し、アカウント情報を登録すればOK。



とりあえずこれでひとまずはGitの環境はできた。Gitの使い方は下記サイトとか見ながらあれこれ試行錯誤してみる。

サルでもわかるGit入門 〜バージョン管理を使いこなそう〜 | どこでもプロジェクト管理バックログ

Apple / Mac / iOSMacBookAir

2015-1210-osx-elcapitan日本時間の12/9未明より El Capitan のアップデートが App Stoteを通じて配信されました。

[ Apple、「OS X El Capitan アップデート 10.11.2」をリリース。Wi-Fi、Handoff、AirDropなどの信頼性を向上させメールの不具合を修正。 ]

リリースノートをざっと見た感じ、機能追加ではなくこれまでの不具合修正がメインのようなアップデート。

アップデートの対象となっているアプリをほとんど使っていないので、どのように使い勝手が変わったのかわからないけれど、

Wi-Fiの信頼性が向上

で、なんとなくスリープ復帰時からWi-Fi回線が繋がるまで心持ち早くなったような気がしないでもない感じです。

Apple / Mac / iOSMacBookAir

Mac OS X 10.11 の 「El Capitan」が10月1日にリリースされました。

早速手持ちのMacBookAir(2015)をアップデート。
ss 2015-10-01 12.37.32

なにやらOffice2016での不具合が阿鼻叫喚の様相のようだけれど、自分はChrome拡張のオンライン版を利用しているのでクリティカルな不具合は今の所なし。

El Capitanになって色々変更箇所はありつつも個人的に一番影響が大きいのは日本語変換の部分。
「ライブ変換機能」がついてタイプしたそばからリアルタイムに変換していきます。
これがまた結構頭が良くてほとんど再変換のスペースを押さずにちゃんと変換してれます。
慣れればとても便利な機能ではあるとは思うのだけれど、長年スペースキーでの変換に慣れてしまっている身ではちょっと気持ち悪いw

一応オプションでライブ変換はオフにできるようです。

「システム環境設定>キーボード>入力ソースペイン」で「ライブ変換」のチェックボックスを「オフ」

せっかくなのでしばらく使って慣れてみようかとは思ってます。
ライブ変換だとタイポがすぐ見つかるのでw

また、Yosemite時代に設定した日本語IMの半角全角スペースの入れ替え設定ですが、アップデート時に元に戻ってしまいました。
前回同様に日本語IMの設定ファイルを直接編集すれば良いのですが、El Capitanからはシステムセキュリティの関係上 /System ディレクトリ等には sudo(スーパーユーザー) 権限でも編集できないようになっているSystem Integrity Protection機能があるのでそれをオフにしてから設定が筆なので一手間必要になっています。

Mac OS 10.11 El Capitanで日本語入力の既定のスペースを半角に設定する(最初にrootless設定を無効にする必要あり) – A Translator’s Rumblings

[Mac] 日本語IMのスペース設定 | sideblue weblog



その他の機能として iOS9から iPad で利用できるようになった SplitView と同じ機能が追加されましたが、もともと作業領域の狭い11インチのMBAではあんまり分割して作業ことはあまりない。
必要な際にいちいちフルウィンドウしてスプリットウィンドウの設定をするよりは、ちょろっとウィンドウサイズを調整して2つした方が手っ取り早いかな。。と。



あとは使っていくうちに何か出てくると思うな。