PC-GAMEPCゲーム,STEAM,シューティング

近日配信開始とされていたSteam版 斑鳩 が2/19未明から配信開始されました。

価格は $9.99 。思ったより安価だったので即ポチ。

朝の時間の無いながらも、少しプレイしてみようと思ったのだが・・・・

アーケードスティック(PS3版 RAP3SA)が動かねぇぇぇぇぇ

同じSteamのスーパーストリートファイター4は特に問題なく動作してるのでスティック側の問題ではなさそう。

何度繋いでも斑鳩のオプションの「GamePad」の部分がグレーアウトしてる状況。
再度Steamの斑鳩のページを見てみたら、

Xbox360 コントローラー対応。キーボード、マウスにも対応。

え?つなげるの360のコントローラーだけ?
そんな…まさか….ねぇ…。
少し経てば続報があるかもしれないのでちょっと待とう。



追記:Xbox360コントローラのエミュレーションソフトの x360ce で、32bit版ライブラリを使うことでPS3版RAPで操作できるようになった!

Apple / Mac / iOSiPad,iPadアプリ

2014-0117_ifiles

iFiles

iOSでのファイラーアプリは数々あれど、多数の外部サービスと連携ができるのが特徴の本アプリ。

基本的な使い方は他にいろいろ説明してるサイトがあるのでそこにおまかせするとして、
[ iFiles: 動画・音楽・PDFなどを管理できる万能ファイラー。整頓されたデザインで使いやすい! – たのしいiPhone! AppBank ]
[ iFilesがぁぁぁあ!  -iFilesの使い方-: オリハルコン ]

iFiles利用
こんな感じに同じ外部サービスの複数アカウントの登録も可能なので、プライベート用と仕事用とをまとめて管理もできる。

先日無料で50GBもの追加ストレージが利用できるようになった「BOX」も当然利用可能。
[ 無料で50GBのストレージをもらうことができる新しい「Box」のiOSアプリ登場 – GIGAZINE ]

当然ながらDropbox → GoogleDrive へコピーといった異なった外部サービスへのアクセスもできるので便利です。
(SugarSync有料化になっちゃったからまだ使えるうちにファイルを別ストレージに移動しないとね。)

有料アプリではあるけれど、お金を出すだけの価値はあるアプリかと思います。

GameMusicゲームミュージック,音楽CD

きっかけはTwitterのTLに流れてきたZUNTATA公式のひとこと

Sampling Masters Mega と言えばメガテン細江こと細江慎治さんじゃないか!
で、Capatin Neoっていえば・・・ダライアスの曲じゃないか!
聴きてぇ・・・

情報をさかのぼっていくとどうやらアルカノイドDSのサントラの宣伝だった模様。
[ ZUNTATA OFFICIAL SITE "Z-Field" – アルカノイドDS オーディオプラネット ]

1曲聞きたいだけなので、iTunesストアで該当の CAPTAIN NEO -Cofusion mix- をぽちっと購入。便利な世の中になったね。
Confusion mix というサブタイトルそのままに、あちこちぐわんぐわん暴れる面白いアレンジでした。

なんとなく気分的にダライアスになってしまったので、他にダライアス系でおもしろいのあるかなーとZUNTATAのサイトを見てて目についたのがタイトルの
[ ZUNTATA OFFICIAL SITE "Z-Field" – KDS-D0045/0046 タイトー レトロゲームミュージック コレクション1 シューティング クラスタ ]

HALLEY’S COMET
・GALACTIC STORM
GRID SEEKER
ダライアス外伝
逆鱗弾

のオリジナル基盤からの新規収録CD。
発売日が2011年6月と約2年半前….もっと早く気が付けばよかった;;

HALLEY’S COMITは初めて見たタイトル。当時そこそこ出回ったタイトルらしいが、当時近所にゲーセンとか無かったし…。
ギャラクティックストーム、グリッドシーカー、逆鱗弾はちょっと触った程度かなー。サントラも一応持ってはいるけどあんまり思い入れはない。
が、残り1タイトルの「ダライアス外伝」これは思い入れありまくり、サントラ聞きまくりの時分中のベスト5に入るタイトル。

当時もサイトロンからサントラCDが出てたが基盤の音と違うという話はあった。
ダライアス外伝サントラ
が、正直ゲーセンの中では細かい音は聞き取れないし、違うといってもごくごく僅かな部分でしょ。と思ってたのだけど。

… 結構違って聞こえましたw

裏で鳴っている音が結構違ってて、初期サントラ版で慣れた耳には結構新鮮に聞こえた。

またダライアス外伝をプレイしたくなってきたが、家庭用の移植版ではセガサターン以外はあんまり良くないんだよなぁ。

PlayStation,ReBlogゲームミュージック,シューティング

R TYPE

[ レトロゲーマーはバイドせん滅の夢を見るか。Tozai Gamesの「R-Type Dimensions」は,プレイフィールまで忠実に再現 – 4Gamer.net ]

軽くプレイしてみたけれど、2Dと3Dがリアルタイムですんなり切り替わるのは意外と新鮮だった。

R-TYPEといえば元はアーケード版ではあるが、自分はPC-E版が印象深い。
Hu-Cardのあの小さいカードにとても緻密なグラフィックで高い移植度に驚いたね。
あのインパクトがあったからずっとPC-Eで遊んでたのよね。SFCやメガドライブにいかずに。

今回のDimensionsの一番の意義は版権の関係上、PSNのアーカイブスから削除されてしまった R-TYPE が再びPSプラットフォームでプレイできることだと思う。
できることなら、⊿や今まで移植されてないLEOの移植も希望したいところ。



改めてプレイしてみると 初代 R-TYPE はなんとかクリアできるが、R-TYPE2 の鬼畜っぷりはきついな。
2面で投げ出しそうになるw

[ シューティング千夜一夜 ~第150夜~ R-TYPE – あたっく系 ]
[ シューティング千夜一夜 ~第270夜~ R-TYPE II – あたっく系 ]