
あけましておめでとうございます。 2017年です。
今年もまた実家にて、またーり過ごしております。した。
(下書き状態のまま帰省から戻ってきてしまいました。)
昨年から今年の年末年始は休みが少なくて、終始バタバタしてる感じでした。
年の初めからバタバタしてると今年一年バタバタしそうな一年になりそうです。
今年は厄年でもあるので、あまりあれこれ手を広げずに、じっくり、まったり過ごせていければな。と思っております。
てきとーに思いついたことを考えもせずに書いてしまうだらしなくも切ない日々的記録
あけましておめでとうございます。 2017年です。
今年もまた実家にて、またーり過ごしております。した。
(下書き状態のまま帰省から戻ってきてしまいました。)
昨年から今年の年末年始は休みが少なくて、終始バタバタしてる感じでした。
年の初めからバタバタしてると今年一年バタバタしそうな一年になりそうです。
今年は厄年でもあるので、あまりあれこれ手を広げずに、じっくり、まったり過ごせていければな。と思っております。
Gravity Daze2の前日譚を描いたアニメーションが12/25深夜に放送されていたのですが、すっかり忘れていまして…
途方に暮れたものの、Youtubeにて公式公開されました。
本編となるGravity Daze 2の発売は来月 1/19です。
年末年始の期間、Daze1のセールキャンペーンも行っているようです。
[GRAVITY DAZE®/重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動(PS4) | 公式PlayStation®Store 日本 ]
1と2は続きものなので、ぜひとも1はやっておかないとな。
一応VITA版はクリアしてるけれど、PS4版のほうは序盤で放置してるので、2の発売までにクリアしておきたいなー。
先日、日常的に使っているゲームPCが壊れたので、半ば衝動的にPCを新調。
これまで使っていたPCもパソコン工房さんのBTOだったので、同じくパソコン工房さんの Lev-R017-i7-RNJR をちびっとカスタマイズして購入。
[Lev-R017-i7-RNJR [Windows 10 Home] | パソコン工房【公式通販】 ]
(冒頭の画像はGIGABYTEのボードだけど、この端末のM/BはMSIです)
基本ネトゲ(GuildWars2)とWebブラウジングくらいしかしてないので、オーバースペックではあるのだが、そこもほら、勢いってやつで。
この端末、購入してから気が付いたのだけれどケースの角に電源スイッチがある。
一般的なPCケースでは全面パネルにボタンがあり、暗い場所とかだと手探りで、『どこだっけー』と探すこともままあったり。
それに比べて角スイッチはわかりやすく、押しやすい。一応くぼんでる箇所にあるので、間違って押されることもあまりない。(多分)
個人的には結構気に入ってるギミックです。
で、OSをWin7にダウングレードせずにWin10で新調しました。
Win10もね、慣れておかないと、これから使う機会が増えてきそうだしね…。
ということで、先日購入した macOS Sierra に引き続き、Win10も勉強中です。
通常利用で一番のネックになるのがキーボードのCtrlとCapsキーの入れ替え。
レジストリをあれこれいじる方法もあるのだけれど、それ用のソフトを使ったほうが楽だよね。ってことで Ctrl2cap で入れ替えをしました。
[Windows10でCapsLockをCtrlにする – メモ程度な日記 ]
また、シンボリックリンクを作るのにコマンドラインからできるのだけれど、これもオプション指定が面倒なので、以前から愛用している「リンク作成シェル拡張」を導入。
Win10でも動くものは別作者によりGitHubにて公開されている模様。
[【レビュー】マウス操作でファイル・フォルダーのシンボリックリンクを作成「リンク作成シェル拡張」 – 窓の杜 ]
[GitHub – kobake/lnhdr: リンク作成シェル拡張 (Link Creation Shell Extension) ]
このほかに、
あふ , Google Chorme , Dropbox , GuildWars2 を入れて、とりあえず日常が送れる状態にしました。
TouchBar付き13インチモデルを購入して、数日。
データ移行に難航したりして、結局クリーンインストールをしてデータ移行をせずに環境構築を行いました。
[ [Mac] Mac Book Pro 2016 インプレッション…の前に – sideblue weblog ]
[ [Mac] 移行問題あれこれ – sideblue weblog ]
結局のところ、Brackets についてはクリーンインストール直後にアプリをインストールしても、終了時に問題レポートが発生したので、アプリとの相性がわるかったんだなーと思うことにして、エディタは別物( ATOM )を使うことにします。
D&Dの問題はタッチパッドの設定でした。
「強めのクリックと触覚フィードバック」がONになっていたので、ドラッグ中が強めのクリックと判定されて、ドラッグが解除されてしまっていました。
クリックの強さを使い分けするような器用な使い方はできないので、OFFにしときます。
これでD&Dが大分スムーズになりました。
で、Mac Book Pro 13インチ with TouchBar のインプレッション。これまで使っていたMBA 11インチと比べて大きく変わったのはインプットとアウトプットのデバイス。
アウトプットは11インチから13インチに大きくなり解像度もRetinaになっているので大分作業エリアが大きくなった感じです。
インプットはキーボードの感覚が大分浅くなって、慣れるまでにしばらくかかるかも?と思ってましたが、思いの外すんなり慣れました。
トラックパッドも大きくなったはいいが、タイピング中に指が触れて予期せぬところにカーソルが飛んで、うひゃぁぁとなることを危惧してましたが、その辺はAppleのトラックパッドは優秀で変にカーソルが飛ぶようなことはほぼありません。
(昔購入した、Acerのノートはちょうど指とトラックパッドが触れてしまう機体だったので、タイピングがすごいストレスでした….)
あとは新しいMBPの目玉の一つであるTouchBarですが、対応アプリが少ないので、まだなんとも言えない部分です。
もともとファンクションキーはほとんど使っていなかったので現状の操作としては全く不都合はないです。
あとは、macOS Sierra。
ぱっと見 Siriが追加されたくらいで、数日使った感じではあまり El Capitanとの差を感じていません。
[ macOS Sierraの新機能の使い方まとめ。必ず見逃してはいけない新機能7つ! ]
単純に機能を使いこなせてないだけでしょうが;;
これから徐々にあれこれいじって行こうかと思います。
MacbookAir から MacBook Pro へデータを移行し、さて、使ってみるかと意気込んだものの、不都合が散見されました。
オンラインストレージはいくつか利用しているが、同期ソフトを入れているのはDropbox と Box。
Dropboxbの方はなにも問題がなかったのだけれど、Boxの同期フォルダに入れてあるファイル類がタイムスタンプの変更が無いにも関わらず、同期ソフトでは更新ありとみなされ、同期フォルダ内にある全ファイル30GB近くの更新がかかった。
ファイルの内容に変更が無いのに更新がかかったおかげで、それだけ通信がかかるのと、別端末では同期しているファイルが異なるとみなされてファイルのダブリも発生する始末。
移行の際には少なくとも、Boxの同期はしないようにするのが賢明そうだ。
Web関係のソースを編集するのに Brackets を利用しているのだけれど、アプリケーション終了時に必ず問題レポートが発生する。
一度Bracketをアンインストールして、再インストールしても発生する。
一応Google先生で調べてみたが同様の症状の方が見当たらず、原因はさっぱり不明。
メモリ不足でドラッグ&ドロップができなくなることがあるらしいのですが、当MBPは16GB積んでいるし、再起動後、間も無く発生することもあるので、なんか根本的におかしい気がする。
全てのアプリケーションを試していないので、他に不都合があるかもしれない・・・と思うとちょっとウンザリする。
幸いローカルに保存している文書・画像系のファイルはさほど多くはないので、別途バックアップをとって、再度OSのクリーンインストールをし、アプリケーション系は再構築をいいかもしれない。
設定が面倒なのはGit絡みのSourceTreeくらいかなぁ。
なかなかMacbookProのインプレッションに移れない、今日この頃です。