ReBlogHardware,PC,モニター

上下に黒帯なし! フルHD対応ディスプレイ登場! ただし品薄
(ASCII.jp)

BenQから解像度が1920×1080ドットとハイビジョンコンテンツの視聴やテレビゲームなどに最適なアスペクト比16対9の液晶ディスプレイ「E2200HD」が登場した。

当初は三菱のモニタが欲しい
[tmkm-amazon]B001B8V6MG[/tmkm-amazon]
と思っていたのだが、部屋のスペースとお財布状況の関係でBenQのでもいいかなぁ・・・と思わないでもない今日このごろ。

[tmkm-amazon]B001EWQ7VO[/tmkm-amazon]

ReBlogサイエンス

過去最大の素数発見=1297万ケタ-米大学
(時事ドットコム)

27日付の米紙ロサンゼルス・タイムズは、1とその数字でしか割り切れない「素数」について、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の数学者が8月に1297万8189ケタというこれまでで最大の素数を発見したと報じた。  
10万台のコンピューターをインターネットでつなぎ、「2の何乗引く1」で表される「メルセンヌ素数」発見を競う国際プロジェクト「GIMPS」の成果で、新たに発見された同素数は「2の4311万2609乗引く1」。

桁数だけでも途方もないな…

[ メルセンヌ数 – Wikipedia ]

アニメーションゼロの使い魔

#12 自由の翼

最終話。

魔法が使えなくなったという不吉な夢を見たルイズ。しかしそれは現実におきてしまうのだが…なんの伏線もなく使えなくなるのはねぇ。

そしてジョゼフはカウンターの処置で物理攻撃や魔法が無効になっている騎士人形を完成させ、ルイズ達を襲う。
攻撃が全く効かない騎士人形に対抗するには虚無の魔法のディスペルが必要なのだが…ルイズは魔法が使えない、貴族でもない、と完全に自分を見失う始末。
結局タバサがサイトにキスをしたことで感情が爆発して、ルイズの精神力が回復し大いなる槍の砲弾にディスペルをかけて一発で騎士人形を撃破。

そしてトリスティンに戻ってくるとアンリエッタから処罰が。
ルイズに渡されたのは王位のマント。貴族復帰どころか第2皇女継承者に。
トリスティンの皇族って血族じゃなかったの?;;

サイトもシュバリエに復帰、タバサも快く迎え入れられてハッピーエンド。

キャラ萌えを重視した作品なだけに話や展開に期待するもんじゃないとは分かってるんだけどねぇ…
いろいろと釈然としない;;

明かに4期もあるだろうが、原作にもうそれほどストックが無いからなぁ。しばらくは先だろうね。

アニメーション

#13 1月10日 おかえり…うめ先生

最終話。ということでOP最後の写真は全員で。

実家に戻っていたゆのがひだまり荘へ帰還。宮子も同日の朝に帰ってきてて、紗英&ヒロのコンビは寝正月。いっしょの布団で寝てたらおもしろかったのにねw

で、4人で初詣に行くことに。
神社へ向かっている途中にある吉野屋先生宅にて挨拶をするも……挨拶も早々に「姫始め」は最終回に言う台詞じゃないw
ゆの&宮子はキョトンとしてたけれど紗英&ヒロは意味が分かっているようで顔が真っ赤に。一年の差っておおきいもんだねぇ。

吉野屋先生も交えて初詣へ。初詣と言ったらおみくじ。
そこで宮子が引いたのは「超吉」……。あるいみ大凶よりも怪しさ大爆発なのですがw

そして紗英が前にもらったファンレターの事を話しているとそこに夏目が…。
様子から見るにファンレターを出したのは夏目の模様。ファンレターの感想を間接ながらも直接聞けてデレデレな夏目ではあるが、傍目から見るとストーカーw
夏目の新年の願いは「素直になれますように」ではあったが、叶うかどうかは…最後の別れ際には紗英に「ありがとう!今年もよろしくね」と言えたので、きっと叶うでしょうね。
ツンデレストーカーの方がおもしろいが、それに付き合わされてる友達もかわいそうだしねw

ひだまり荘に帰ってきてからは、いつものようにお食事タイム。
今年ダイエットが成功しますようにと願いをかけていたヒロなのだが、こんなパクパク食べてる様子を見てると・・・ねぇ?

ヒロ:結局意志が弱いのよね…
ゆの:そんなことないですよ。ダイエットなんてする必要ないです。ってきっと神様もそう思ったんですよ。
ヒロ:…っは! ゆのさん!

たぶん、今年も…ねw

ゆのの部屋で夕飯をたべていたが、夜も遅くなって、皆が帰ろうとしたとき、ゆのがどうしても言いたかった言葉

「ただいま」

ひだまり荘はもう一つの我が家で家族。

最後は皆お風呂タイムで1期OPのスケッチスイッチを合唱。

最後もまったりゆったりで終了。

1期以上にキャラが活きてて、ゆったり感もまったり感も増してて、非常に良い作品でした。
DVDも予約してるので、そちらのコメンタリーも楽しみにしてます。

[tmkm-amazon]B001C3D4NO[/tmkm-amazon]