ReBlogサイエンス,生活

秋どこへ? ラニーニャで日本の四季が消えた
(Yahoo!ニュース – 産経新聞)

気象庁の秋の3カ月予報によると、太平洋のペルー沖と正反対のインドネシア近海で対流活動を活発化させたラニーニャ現象は冬まで続く見通し。このため9月は、猛暑となった8月同様に太平洋高気圧の影響で残暑が尾を引くことになりそうだ。ただ、夏のようにカラッと晴れるわけではなく、「9月特有のぐずつく空模様で、蒸し暑いだけ」(気象庁)と、うんざりする天気が続く可能性もある。10月になっても高い気温は続き、初冬ともいえる11月に入ってようやく平年並みに落ち着く見込みだ。

最近は大分落ち着いてきたなぁと思ったのだけど、昨夜は寝苦しくて結局、冷房付けちゃったからなぁ・・・。

四季の中では秋が一番好きなので、無くなるとホント寂しい…。

ReBlogサイエンス,宇宙

宇宙の太陽光利用 新技術開発
(NHKニュース) from [>>痛いニュース(ノ∀`)]

この技術は、大阪大学レーザーエネルギー学研究センターと独立行政法人「宇宙航空研究開発機構」などが共同開発しました。
人工衛星で太陽の光を集めて地球に送ることができれば、天気に左右される太陽光発電などと違って常時エネルギーとして使えますが、宇宙から地上までエネルギーを送るための技術が課題になっています。

研究グループは、太陽光からレーザーを発生させる装置にクロムとネオジウムという金属を一定の割合で混ぜたセラミックを使うことで、光のエネルギーの42%をレーザーに変換することに成功しました。
これは従来の変換技術より4倍以上も効率がよく、実用化されれば、赤道の上空3万6000キロの静止軌道に打ち上げた1つの人工衛星から出力100万キロワットの原子力発電所1基と同じエネルギーを送ることが可能で、地球温暖化対策やエネルギーの安定供給に役立つ画期的な技術として注目されています。
グループのリーダーで財団法人「レーザー技術総合研究所」の今崎一夫主席研究員は「季節や時間帯に関係なく、24時間、太陽エネルギーを利用するための突破口になると思う」と話しています。

関連 : [>>スラッシュドット ジャパン | 太陽光を高効率でレーザー変換する技術の開発]

すげぇ。
SFでのものがどんどん現実化してるよ;;

原子力発電所1基と同じエネルギーを地球に向けて送るというが照射位置がずれた場合なんかの懸念材料は多々あるが、スムーズに実用化できたらエネルギー問題は一気に解消しそうな予感。

ReBlogサイエンス,雑学

ドイツの物理学者が「光速」の速度を突破
(エルエル)

ドイツの物理学者であるKoblenz大学のGunter Nimtz博士とAlfons Stahlhofen博士は、このアインシュタインの理論を破ったかもしれないと言っているそうです。
彼らは二つのプリズムの間を電子光子?(microwave photons)を移動させる実験をしているそうで、最大で3フィート離れているこのプリズムの間を一瞬で移動したらしい。

おそらく越えたって感じで厳密に計測とかはしてないっぽいですが;;

一瞬で移動した・・て光だって一瞬だよw

[>>特殊相対性理論 – Wikipedia]

ReBlogサイエンス,生活

ゆかたが色っぽい理由
(ちょっと変わったベンチャー社長と働くスタッフの内緒話)

例えば、藍染の浴衣を着ると、

襟足や、裸足のつま先が白く際立って見え、
たおやかな色気を醸しだすそう。

また、すっきりとまとめた髪とは対照的に、
ややゆったりと合わせた襟元は、見る人をはっとさせ、
そこはかとない色気を感じさせるそう。

ゆかたの色っぽさは、どうやら“対比”にあったようです。

なんにせよ、うなじスキーにはとってもよろしいのでどんどん浴衣を着てください。

ReBlogサイエンス

空気中に実際に立体映像を照射する技術、着々と実現中
(Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン))

バートン、産総研、浜松ホトニクスが開発している「空間立体描画」技術は、目の視差などを利用したものではありません。空気中の酸素や窒素の分子をプラズマ発光させ、実際に三次元空間に立体映像を作り出すものなんだそうです。発行点は1秒間に1000個。徐々にスムーズな描画ができるようになってきています。
なお、このたび空気中に誇らしげに表示された「イ」は、大正十五年に世界ではじめてブラウン管に「イ」の字を映し出した「テレビの父」高柳健次郎博士へのオマージュだそうです。

[>>産総研:プレス・リリース 「空間立体描画(3Dディスプレー)」技術の高性能化実験に成功]

すげぇ。 SF作品なんかにある空中投影がいよいよ現実化するのかー。プラズマ発光とかなんかすごくそれっぽいw