Microsoft WindowsSoftware

ウィンドウズ対応版開発 アップルが閲覧ソフト提供
(エキサイトニュース)

 【ニューヨーク11日共同】米電子機器大手アップルは11日、同社のインターネット閲覧ソフト、サファリのウィンドウズ対応版を開発、ネットを通じ無料で提供を始めた。これまでサファリは同社の基本ソフトであるマックOSにしか対応しておらず、基本ソフト分野で圧倒的シェアを持つウィンドウズに対応することで、サファリ普及を後押しする狙い。サファリは画像表示速度が速いのが特長。

と、言うことで現在は英語版のパブリックβ版だが入れてみたw
070612_safari.jpg

sideblue on safari

当サイトがまともに見られない・・・見て分かるように日本語がきれいさっぱり抜け落ちてる。

フォント設定を日本語フォントにしても一向に変化なし。

070612_safari2.jpg 070612_safari3.jpg

Google on safari

日本Yahoo! on safari

Yahooは表示されるのだが、Googleはダメぽい。
Yahooの文字エンコードがEUC-JPなのでEUC-JPのサイトなら見られるかなぁ・・・と思ったのだけれどあいもかわらず日本語はダメ。
文字コードがUTF-8のサイトでもはてなのTOPはダメで、はてなRSSだったらOKとか、表示される・されないのボーダーはどこにあるのかさっぱり;;

速度の方も・・・カスタマイズされてるFirefoxとでは目に見えて変化があるわけでもなく、特にApple好きでもないウチとしては使う意義がちと見いだせない…。

[>>アップル]

追記:
日本語が表示されないのはSafariのフォント名の認識が問題のようで、フォント名が英数字のみ(MS UI Gothic 等)に変えると日本語も表示されるようになるらしい。
[>>最速インターフェース研究会 :: Safari for Windows betaで日本語表示する方法]
070613_safari.jpg

Safari for Win の日本語表示

WebKitPreferences.plist 内のフォント名の部分を全てMS UI Gothicに変えたら表示できるようになった。

・・・それでも通常使うのはFirefoxなんだけどねw

Microsoft WindowsAmazon

Amazon.co.jp オリジナルブックマーク プレゼントキャンペーン
(Amazon.co.jpメッセージ)

2007 年6月1日(木)~2007年7月31日(火)までのキャンペーン期間中、Amazon.co.jp で書籍を3980円(税込)以上(注:1回の注文の和書・洋書合計金額が対象)ご購入のお客様に、「Amazon.co.jp オリジナルブックマーク(ブラック、またはイエロー)」をプレゼント!

ちょっといいなぁ・・とは思うが3980円分もの書籍をまとめて買う予定は今のところ無いからなぁ。

一つ300円もしないものだし普通に買う事にしよう。

B000QUCUJS Amazon オリジナル ブックマーカー(しおり) ブラック
2007-05-31

by G-Tools

B000QUCUK2 Amazon オリジナル ブックマーク(しおり) イエロー
2007-05-31

by G-Tools

というかよく考えてみると、普段Amazonのブックカバーを使っているのだがそれにしおり用の紐がついてるんだよね;;

B000J4P840 Amazonオリジナル ブックカバー ネイビー 文庫サイズ
2006-11-01

by G-Tools

Google / Android,アニメーションGoogle関係

Googleパーソナライズドホームが「iGoogle」に
(ITmedia Biz.ID)

パーソナライズドホームページのブランド名が「iGoogle」に。日本語版でも、ページのテーマを変更することが可能になった。

つい先日までなにも変わらず・・・っていつのまにか右端に
「テーマを選択する」
なんてものがw

テーマは現在、従来画面同様の「クラシック」のほか、「ビーチ」「シティ」「スイートドリーム」「ティーハウス」「シーズン」といった全6種類が用意されている。

ということで「スイートドリーム」に。
iGoogle

iGoogle

[>>Google]

WebサービスIT-NEWS,その他web動画

ソニー、存在感示せるか 動画投稿サイト、国内は乱立 コスト面で課題
(ITのニュース:イザ!)

ソニーが26日発表した動画投稿サイト事業への本格参入は、本業のエレクトロニクス(電機)事業との相乗効果を見込んだものだ。しかし、この分野では米グーグル傘下のユーチューブの存在感が極めて大きく、国内のIT(情報技術)関連企業も続々と参入している。ソニーは「参加者同士の交流を重視している点など他社とは大きく異なる」とアピールするが、採算面などで乗り越えるべき課題は多い。(田端素央、塩原永久)

動画共有サービスはいろいろ出ているけれど、結局はYoutubeかニコニコに落ち着いちゃうんだろうなぁ。

PSPやiPodに直接落とせるってところは新しい部分だろうけど、既存のサービスでもコンバーターを介せばできてるからメリットとしては薄いしねぇ。

これは!という真新しい部分が無い以上、採算とるのは難しそうやね。。

WebサービスSereneBach

Serene Bach ver 2.13D
(sb開発研究所)

Serene Bach 2.13Dでは、以下の仕様変更があります。

* 携帯電話用の表示で Content-Length を出力するように
* トラックバック・コメント一覧より IP アドレスを拒否設定に追加できるように
* サムネイル作成に関するヘルプの記述を修正

コメント・トラックバックのリスト画面において、処理内容に「IPアドレスを登録して削除する」が追加されました。選択したコメント・トラックバックを削除する際に、拒否設定にIPアドレスを追加登録します。

複数のコメント・トラックバックに対して一括処理できるので、IPアドレスの拒否設定登録の手間が大幅に軽減されます。

Serene Bach 2.13Dでは、以下のバグが修正されました。

* カテゴリー用 rss フィードの url がスクリプト名の変更に追従しません
* 検索結果表示のページ設定が正しく反映されません
* sbtext の脚注リストが無駄に出力されます
* Atom Feed で記事の modified 要素が空になっています

さりげなく開発版がリリースされていた。

特に試してみたい項目もなかったので、次の開発ver. OR 正規ver まで様子見。