ProgramJavascript,PHP

スクリプト言語開発のための統合環境
(hiromasa.zone :o))

PHP や JavaScript など、Web 系のスクリプト言語の開発環境の紹介です。 といっても、いつもの Eclipse ですが、時の流れとともに使うものが増えたりしたのでスクリーンショット交えて書いてみます。 前に書いていた記事も、ダウンロードリンクが古くなってしまったりしているので、最新化もかねています。 :-)

Eclipse は基本的に Java の開発環境ですが、さまざまなプラグインが開発されておりスクリプト系言語でも十二分に実力を発揮してくれます。

統合環境で開発を行うとなにが良いかというと、

1. 構文エラー系が事前に申告される。 コロンのうちそこないとか、ダブルコートのおかしな部分などが動作前に分かる。また、使われていない変数なども警告してくれる。
2. コードの操作で通常のテキストエディタでは不可能なジャンプができる。 関数の呼び先や定義などにキーひとつで飛べる。
3. コード管理にかんすることが統合環境で完結できる。 grep による全文検索や CVS、Subvertion などのバージョン管理システムなどが統合されている。
4. PHP や JavaScript、CSS、HTML また DB 操作などおおよそ考えられる編集が同一環境で可能。
5. デバッガーが使える。

特に、1番目のシンタックスチェックは大幅に作業効率をあげてくれます。

こういう総合環境はあこがれるのだけれど、普段は小さなシステムをいじっていることが多いのでテキストエディタでガリガリコードを書く方が手軽なのよね・・・。
後のデバックを考えるとこういったものを使った方が効率が良いのわかるのだけど、つい・・ねw

[>>FrontPage – EclipseWiki]

Microsoft WindowsSoftware,Thunderbird

【特集】「Thunderbird」v2.0対応拡張機能特集 第2回 (第1回)
(窓の杜)

4月にメジャーバージョンアップした「Thunderbird」v2.0を、さらにカスタマイズして自分好みのメールソフトへとパワーアップさせるための拡張機能を紹介する特集の2回目。前回は、まず他のメールソフトに負けないように「Thunderbird」の基本機能を充実させるのが目的だったが、第2回目となる今回は他のメールソフトユーザーがうらやむような便利かつおもしろい拡張機能を紹介していく。

タグ関連などもうちょっと使いやすかったらいいのになぁって部分を補完してくれるアドオンなど、かゆい所に手が届くアドオンがちらほらあるので入れてみよう。

[>>Mozilla Japan – Thunderbird]

Microsoft WindowsATOK

SHODO(衝動): 「はてなダイアリーキーワード辞書 for ATOK」でアソブ。
(SHODO(衝動)) 情報源:[>>newsing(ニューシング)]

・・・・遊んでみたいが、良さそうなキーワードが思いつかない、この体たらく。

ATOK.com
ATOK.com

WEBSHOT Script by phpspot

追記:
[>>はてなダイアリー日記 – 「ATOK 2007」へのはてなダイアリーキーワード提供について]
のはてぶコメントより
070620_atok_comment.jpg

はてブコメント

やってみた。
070620_atok_hatena1.jpg 070620_atok_hatena2.jpg

キーワード:これはひどい

キーワード:死ねばいいのに

「死ねばいいのに」や「これはひどい」はあったw


B000LV61PQ ATOK 2007 for Windows
ジャストシステム 2007-02-09

by G-Tools

Microsoft WindowsThunderbird

Thunderbird 2.0.0.4 リリースノート
(Mozilla Japan)

セキュリティ関連がメインのアップデート。 さくっとアップデートしちゃいましょう。

070615_thunderbird.jpg

Thunderbird 2.0.0.4

Mozilla Japan – Thunderbird
(Mozilla Japan – Thunderbird)

Microsoft WindowsFirefox,Firefox-Addon

ブラウズ画面を自由自在にキャプチャする「Screengrab! 」
(Mozilla Re-Mix)

「Screengrab! 」は、JPEG、またはPNG形式で、現在閲覧中のページを簡単に画像として保存できるアドオンです。

「Screengrab! 」をインストール後、ページをキャプチャしたい場面になったらページ上で右クリックします。

右クリックメニューにScreengrab!が追加されており、保存したい場合はSaveを選択します、Saveメニューは保存方法が3種類存在します。

一番上のComplete・・・は、画面に見えている部分だけでなく、ページスクロール市内と見えない領域まで全てキャプチャしてくれます。

2番目のVisible・・は、現在ブラウズ画面に表示されている領域のキャプチャです。

3番目のSelectionは、クリックするとブラウズ画面が赤っぽく変化し、マウスドラッグし、選択した領域だけをキャプチャしてくれます。

ページ全部キャプチャは他のアドオンでも見かけるが、領域を選択してキャプチャできるのはいいね。
画像編集ソフトでトリミングをする一手間が省ける。

070613_screengrab.jpg

[>>Screengrab! :: Firefox Add-ons]