アニメーション

#1 滅びの星

春の新番組。
STORY

「黄金の種族」の呼びかけに各種族は応え、宇宙への進出を果たした。最後に進出を果たした人類は「鉄の種族」と呼ばれた。
その後、遥かな時が流れた時代、人類はより強大な種族である「銀の種族」らの脅威にさらされ、存亡の危機を迎えた。
王女ディアネイラは人類存続をかけ、王家に代々伝わる「黄金の種族」からの予言をもとに、遥かなる銀河へ旅立つ。そして、一人の少年と出会った。少年の名はエイジ。
王女と少年の出会いが宇宙に大きな運命の変転をもたらしてゆく・・・

なーんか捉え所が無いねぇ。
スペースファンタジーな感じかなぁとは思うのだけど、初回からバーンと風呂敷を広げすぎてどんな話なのかまとめにくい;;

なにはともあれキャスト陣は豪華。
さとみっこがコンピューターのインターフェースの役をやっていて、思いの外しゃべってるw もしかするとコードギアスの2クール分よりこの1話だけの方がセリフの量は多いかもしれないw

StarChild:ヒロイックエイジ
StarChild:ヒロイックエイジ

WEBSHOT Script by phpspot

雑記

無口な人
(はてな)

ネット上で饒舌な人がいて、その人とオフで会って無口なのにびっくりしたことがある。で、オフ会終わってネットのやり取りになるとまた饒舌なの。オフレポとか読むと、充分楽しんでたことが分かる。でもオフだけ見たら、しゃべらないし表情もあまり変わらないし、楽しんでたとは分からなかった。

オフなんてもう数年参加してないなぁ。
ウチも恐らく話す量は ネット>リアル な人。
必要な事以外はしゃべらないほどの無口ではないけれど、自分から会話の話題提供はなかなか出来ないタイプ。

ウチの場合だが、直接会話に参加してなくても大概は楽しんでるよ。
話すより聞く方が好きっていう部分もあるんだろうが。

最近は、そういうときには「なんで話さないの?」ってストレートに聞いちゃってる。その答えを聞いてると、なんとなく壁を超えられる気がする(*1)。直近では、お酒を味わってるって答えが返ってきて、唸らされたことがあったな。そうだよね、静かに飲んでてもいいよねーって。

(*1) って、これ、聞かれる方は本当はイヤなのかな。教えてください>自称無口な人

正直「なんで話さないの?」って聞かれても返答に窮する;;
会話を聞いていたり、一緒に笑ったりしているだけでも楽しいので、具体的に話さない理由が無いので・・・。

まぁ無口な人もそれなりに楽しんでますので、適当に話題を振ってあげると喜びますw

ReBlogサイエンス,雑学

ピラミッドは内側からつくられた?
(日刊科学News)

[パリ 30日 ロイター] フランスの建築家ジャン・ピエール・フーディン氏は30日、謎に包まれているピラミッドの建築方法について、内側から外側に向かって作られたとの新たな説を発表した。
 世界7不思議にも数えられるクフ王のピラミッドに関しては従来、石を運ぶためにピラミッド正面に巨大な傾斜台を使ったか、もしくはらせん状の傾斜台が外周に使われていたとの説が有力となっている。
 これに対しフーディン氏は、最先端の3次元(3D)テクノロジーにより、巨石を頂点に引き上げるのに使用された傾斜台は、ピラミッドの外側部分から10─15メートル内部に存在していたことが明らかになったとしている。

ピラミッドはまだまだ不思議がいっぱい。

[>>ピラミッド – Wikipedia]

ReBlogPDF,サイエンス,宇宙,雑学

宇宙の歴史や構造が1枚のポスターに、文科省が「宇宙図」を作成。
(Narinari.com) 情報源:[>> newsing(ニューシング)]

これほどまでに人類の科学が進歩しても、その全容はまだつかめていない宇宙。「いま見ている星は何万年も前の姿で、すでに存在していないものもあるかもしれない」という話を聞いたとき、子供心にロマンと広大な宇宙への畏怖を抱いたのだ。宇宙の話をしていると、なんとなく怖くなってくるし。

そんな宇宙の歴史や構造などを一目で分かるように、1枚のポスターに集約した「一家に1枚 宇宙図 2007」を文部科学省が作成したのだ。これは科学知識を分かりやすく示した「一家に1枚」シリーズの第3弾で、(元素の)周期表とヒトゲノムマップに続くもの。文科省のほか、日本天文学会天文教材委員会が監修し、天文学の研究者が7カ月をかけて作成した力作なのだ。

500

PDF版も公開されていて、ざっと見た限りなかなか良さそう。
紙媒体で一枚欲しいなぁ。

[>>科学技術週間]