Microsoft WindowsWindows7

2015-0414-56H
先日のMacで .DS_Store ファイルを作成しないようにする関連で調べてた時に見つけた事柄。

これもMac の .DS_Store ファイル同様、「できてしまうもの」と勝手に思い込んでて気にしないようにしてたのだけれど、作成しないような設定方法があったんだねぇ。
すごい今更ですがXPの頃からできてたみたいです。

[ Thumbs.dbというファイルが作成されないようにする – ITmedia エンタープライズ ]

  1. 「ファイル名を指定して実行」に「gpedit.msc」と入力し、グループポリシーエディター を開く。
  2. 「ユーザーの構成」-「管理用テンプレート」-「Windowsコンポーネント」-「エクスプローラ」にある「非表示のthumbs.dbファイルで縮小表示のキャッシュを無効にする」をダブルクリック
  3. 「有効」をクリックして「OK」ボタンを押す
  4. 同じく「ユーザーの構成」-「管理用テンプレート」-「Windowsコンポーネント」-「エクスプローラ」にある「縮小画像のキャッシュをオフにする」をダブルクリック
  5. 「有効」をクリックして「OK」ボタンを押す

2015-0414-thumbs

アニメーションアニメ,ダンまち

ダンまち応援バナー

原作ラノベは既読。外伝やコミカライズもされてて、それらもほぼ既読。

一話ということで、キャラクターや世界観の説明が重視した内容。

原作1巻からヘスティアの服のデザインはあのとおりだったが、まさか紐がただのデザインだけでなく、とある機能性を持っているとは予想だにしなかった。
おかげで揺れる揺れる。
Dead or Alive 並に揺れとるわ。
2015-0410-danmachi

オープニングやアイキャッチの感じからリリやクロッゾが出てることから結構最新巻近くまでの話をやるのかな。
1クールでやるには窮屈になりそうな気もするのだが・・・。ベル視点のみに絞ればそれほどでも無いのないのかも?

なにはともあれ、キャラクタがキモのタイトルのでキャラは活き活きと描いて欲しいね。

ヘスティアに関しては既に旋風が沸き起こってるみたいだけどw
[ みんなヘスティア様の紐大好きだな!? 創作界隈に「例の紐」旋風が巻き起こる – ねとらぼ ]

アニメーション,ライトノベルアニメ,ライトノベル,俺ガイル,電子書籍

2015−0409−oregairu
「いろはす」こと一色いろはが表紙。

話のボリューム的には幕間劇な感じではあるが、表紙の通りほぼ一色がメインのお話。

当初一色が出てきたときは生徒会選挙の時の1エピソードヒロインみたいなものかと思ったのだけれど、その後のちらほら、あざとく出てきていつの間にやら準ヒロイン的な位置づけになってるよな。

後輩である一色に(結果的に)いいように扱われるヒッキーは、普段他人から頼られる事が無いので、あまえてくる小町や一色に弱いんだろうな。
あざといとわかりつつも拒めない。と。

そいういえば今期からアニメの第2期もスタートしてました。
修学旅行編ですが結構速い展開の模様。
生徒会選挙って修学旅行のあとだっけ・・・。奉仕部の3人がなんかもやもやしてる時期。あの辺がアニメ2期のメインストーリーとなりそう。
2015-0409-oregairu-anime
[ やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。続 公式ホームページ|TBSテレビ ]

Apple / Mac / iOSMacBookAir

2015-0408-photo-quackenbush
Macbook Air を使い始めて約一週間。ちまちまと環境構築をしております。

ブログを書く環境もMacbookのほうへ移行しはじめて・・・といいつつも、これまでも特別エディタとか使わずWordpressのエディタ画面に直接書いてるのでブラウザさえあればほぼ作成できるのだが、画面のスクリーンショットを撮ろうとして、困った。

Windowsの時は物理的に「PrintScreen」キーがあったが、Macbook Airには付いてない。
それっぽいアイコンがついてるキーもない。

…困った時はGoogle先生に聞いてみよう。

[ これは知っておきたい!Macのスクリーンショット&キャプチャー厳選テクニック | iTea4.0 ]

  • 全体のスクリーンショットをファイルに保存
    →「shift」+「command」+「3」
  • 全体のスクリーンショットをクリップボードにコピー
    →「shift」+「control」+「command」+「3」
  • 一部のスクリーンショットをファイルに保存
    →「shift」+「command」+「4」
  • 一部のスクリーンショットをクリップボードにコピー
    →「shift」+「control」+「command」+「4」

なんかすぐ忘れそう。
一応環境設定からショートカットキーの変更はできるみたいだけれど、別のショートカットに変更して問題が出るとアレなので、一応デフォルトのまま使ってみる。

Windows での Alt + PrintScreen のようにアクティブウィンドウのみコピーとかは無いのね。
別途それっぽい機能があるアプリがあるかもしれないけれど。



追記:アクティブウィンドウのキャプチャのやり方
Shift + Cmd + 4 で範囲選択状態で、「スペース」 キーを押すとアクティブウィンドウが選択された状態になるので、そのまま「エンター」。

Apple / Mac / iOSMacBookAir

2015-0407-mackeyboard
Macの日本語IMEといえば ことえり がいろんな意味で有名ですが、Yosemite から 「日本語IM」というのがデフォルトのIMEになってるみたいです。

Mac用のGoogle日本語入力もあるのですが、せっかくなのでMacbook Airではこの日本語IMを特別な不満点がない限り使っていこうかな。と。

で、早速不満点が。
日本語入力の際、スペースが全角スペースになってしまうところです。
一応Shift+Spaceで日本語入力の際にも半角スペースになるのですが、この動作を逆にしたい。

設定メニューにはそれらしいものはないのですが、日本語IMの設定ファイルを直接編集して動作を入れ替えることができるみたいです。

[ OSX – Yosemiteの日本語IMで日本語入力のときにスペースキーで半角スペースを入力する – Qiita ]

ターミナルより

sudo vim /System/Library/Input\ Methods/JapaneseIM.app/Contents/Resources/KeySetting_Default.plist

と入力し、vim で日本語IMの設定ファイルを開く。

<key>&apos; &apos;</key>
<dict>
    <key>command</key>
    <string>direct_input</string>
    <key>character</key>
    <string> </string>
</dict>
                        
<key>shift+&apos; &apos;</key>
<dict>
    <key>command</key>
    <string>direct_input</string>
    <key>character</key>
    <string> </string>
</dict>

String の部分に日本語入力時のスペースと Shift+スペースを押したときに入力される文字が定義されているので、
それぞれ全角スペースを半角スペースに、 shift+のほうの半角スペースに入れ替える。

ちなみに vi エディタに触れるのは数年ぶりで、すっかりコマンドは忘れてしまいました;;
i キーでインサートモードにして文字編集をして、
esc でノーマルモードに戻ってから
:w で保存。
:q で終了。
です。

設定後は再起動すると、目論見通り通常は半角スペース、Shift+スペースで全角スペースが入力できるようになりました。