Google / AndroidAndroid端末,Google関係

しばらく Google Pixel 5a を使っていましたが、4月に Pixel 7a へ買い替えをしていました。

1、2ヶ月ほど使ってから、レビュー記事でも書こうかな・・と思っていましたが、
先日、膝くらいの高さから滑り落ちて、

割れPhoneになってしまいました。

画面がプラスチックっぽい Pixel 5a と比べるとガラスっぽい Pixel 7a だが、耐久力もそれなりだった。のかな。

Google Store から直接購入したSIMフリー版なので、キャリアによくある保証とかないので修理は実費です。

修理見積もりは 22,583円。結構イタイ。

幸いにして手元に前機種のPixel 5a を残しておいたので修理に出しても生活に困らないが、購入して2ヶ月と経たずに破損となると、ショックやわー。

ケースとか得に必要ないだろうと思っていたけれど、7aにはあったほうがいいかもなぁ・・・。

映像コンテンツ,音楽COWBOY BEBOP,Youtube,菅野よう子

カウボーイビバップ は好きなアニメ作品TOP3に入る作品。
その最終話のエンディングで流れるのが BLUE。

1999年の作品が 2024年Versionとして新アレンジ版が公開。

哀愁とともに、また、見たくなるよね。

Space Cowboy …..

Apple / Mac / iOSiPad Pro

今月中(2024年3月)にも新しいiPad Proが出るんじゃないかと噂が絶えない今日此頃ですが、2020年に購入したiPad Pro のバッテリーの持ちがダメになりつつあり、我慢できずに2022年に発売された第4世代のiPad Proを購入してしまいました。

現在のiPad Proの利用状況は
・電子書籍を読む
・寝っ転がりながら、動画とかSNSを見る
・たまにApple Pencil を使ってメモ書きとかする
ってくらいなので、正直iPad Proはオーバースペックです。

当然比較対象としてiPad Airが出てくるのですが
ストレージ128GBのiPad Pro と ストレージ256GB のiPad Air とで価格差が1万円も無いです。

さすがにストレージ64GBは少なすぎるので論外だし、仮にAirにした場合、ケースの買い替えも必要になるので最終的な価格差は数千円ってくらい。。。
それならProのほうがいいよね。 ってことでProにしました。

既存の第2世代のiPad Pro はそのまま Apple の下取りに出したので 39,000円のキャッシュバックでした。
買取業者に出したほうがもっと高く売れるのだろうけれど、箱とか付属品とかいろいろ面倒なので、サクッとAppleさんで下取りしてもらいました。


これで近日発表されるという噂のiPad Pro が同価格帯でアップグレードされると気分的にもにょるなぁ。
噂では超ハイスペックな内容なので、値段もハイスペックとの事らしいが、いやはや。

映像コンテンツhololive,Youtube

と言っても、切り抜きばかりで、本人のチャンネルはまだ殆ど見てないんだけどね。

結構驚きなのがYoutubeのホーム画面がそれまでゲーム系や時事系、雑学にちょいとIT系って感じだったのが2つ3つホロライブの切り抜きを見たらガラリとホロライブ関連で埋め尽くされてしまった。。

関連動画を見てると確かに面白い。

アイドルなんてねぇ、Vtuberなんてねぇ、若ェ奴らのコンテンツやろ・・・と思っていましが、おっさんでも楽しめてます。

現時点でよく見るホロメンバーは。。。

兎田ぺこら

きっかけとなったメンバー。ゲーム配信の切り抜きを見て、面白い子やなーと他も見始めたのがきっかけ。
他のメンバーと比較するとわかるのだが、仕事をきっちりするというか、プロ意識が高いというか、全体的なクオリティが高くて安心して楽しめる。

宝鐘マリン

トークの引き出しが多くて、歌もうまくて、絵も書けて、それでいてセンシティブ寄りの高スペックメンバー。
感情の起伏が激して、時折「めんどくさい」部分も垣間見えるけれど、それも味として。

猫又おかゆ

おっとり、ゆるふわ系のメンバーかと思いきやセンシティブ全開で自由奔放な、まさしく「猫」。
腹の底から笑うと喉がピーピー鳴るのが面白い。

犬神ころね

おかゆが猫的フリーダムに対し、ころねは犬的なフリーダム。
言動、特に言葉のチョイスが独特で「なんでそのワードが出る!?」ってくらい発想や着眼点が天才的。

さくらみこ

自称「エリートみこ」。最近のエンタメ性は随一を誇るんじゃないだろうか。
五目ならべ RTA やら 算数でGO とか それ単体では何でも無いコンテンツを爆笑のコンテンツに仕上げるのは天性のものがあると思う。

儒烏風亭らでん

ホロライブの新気鋭。VTubeという舞台上エンタメ系が多いが、まさかの文化枠。
本人が学芸員の資格もあり、説明がわかりやすく、解説をみてると美術館いきたい気持ちになる。
文化(絵画)系の有名なYoutubeチャンネルは「山田五郎 オトナの教養講座」とかあるけれど、解説のわかりやすさはらでんの話のほうがわかりやすいよね。

今まであまり注目されていない、美術館等へ興味が湧く貴重な存在かと思う。伸びてほしいな。


まだまだ個性的なメンバーはいるけれど。ひとまずこれまで。

読書Kindle,電子書籍

Twitter界隈で有名な暇空茜さんがNoteで公開していた自叙伝が書籍として発売されました。

一時は発売プロモーションをしていたアニメイトへ脅迫があって予約注文を停止してたりしましたが、無事発売されました。

Note時代のネトゲ戦記は未読だったので、書籍で初めて読みました。

第一部のネトゲ編は自分も同時期にネットゲームにハマっていた時期だったので興味深く読めました。
残念なことに、UOやFF11をプレイすることなく、ROとかRFとかGWとかをプレイしてたので、タイトル固有の有名人とかは全くわからないのですが、当時のネトゲの荒削り感はわかるので妙な懐かしさを感じました。

第二部 起業編、第三部 裁判編は・・「濃い」の一言。
しかもノンフィクションということなので、なかなかのユニークな経歴をお持ちだなぁ。というのが感想。
話自体も面白いので、面白さも当然あるが、感心のほうが大きく感じる1冊です。

早速、読了必須のネタバリありのトークショーも配信されてますので、裏話(?)も合わせて見ると面白さが増しますねw