
M1チップのMacの評判はとても良く、自分も使ってみたいなー。。。ということで。

Mac mini のメモリ16GB ストレージ512GBにカスタマイズしたモデルを購入しました。
11月中旬に注文した当初は12月半ばの到着予定ですが、ついさっき届きました。ついさっき。(12/2)
すでに使っているMacbook Proからのデータ等の移行は行わず、新規のMacとしてぼちぼち環境構築をしていこうと思います。
てきとーに思いついたことを考えもせずに書いてしまうだらしなくも切ない日々的記録
M1チップのMacの評判はとても良く、自分も使ってみたいなー。。。ということで。
Mac mini のメモリ16GB ストレージ512GBにカスタマイズしたモデルを購入しました。
11月中旬に注文した当初は12月半ばの到着予定ですが、ついさっき届きました。ついさっき。(12/2)
すでに使っているMacbook Proからのデータ等の移行は行わず、新規のMacとしてぼちぼち環境構築をしていこうと思います。
PS5が発売されたことで、PS4のゲームを総括するようなチャンネルがいくつかあって、結構な割合で、ファンタジーRPG最高峰の ウィッチャー 3 が登場してて、ウィッチャー 3の音楽関連で見つけたチャンネル。
ウィッチャー 3のトリスにも似たちょっとキツめの目と赤毛のアーティストの Alina Gingertail さん。(たぶん)北欧とかロシアとかあの辺の出身で姿形も ウィッチャー3の世界によくマッチしています。
この方のすごいところは歌のパワフルさもさることながら、いろいろな楽器を自分で演奏しているところ。
ウィッチャー3のほかにも様々なゲームや映画サントラのカバーをしていますが…知っているタイトルが少ない。
DragonAge Inquisition も一応クリアまでプレイしたんだがな・・・BGMがさっぱり頭に残ってねぇ;;
オリジナルの曲は分からないけれど、ついつい見入ってしまう魅力がありますね。
あ、ニーアの曲もカバーされていますね。
あと時々友情出演する猫がかわいいです。
うひゃっほい!
と、久々のMay’n部長と鷲崎さんの電波コンビの番組。
May’n デビュー15周年で 3枚のミニアルバム、全15曲全新曲の紹介をしていて、MCが鷲崎さんゆえに話が面白いw
FC先行でのフォトブック付きで購入済ではあるけれど、ディスクを取り出すのはなんかもったいない感じがしたので、Amazonでデジタル版をポチりました。
これからじっくり聞きます。
May’n部長のチャンネルでは今回のミニアルバムのリリックビデオが公開中なので、そちらを見るとまた通常のMVとは異なった印象になるんじゃないかな。と思います。
日本時間 11月11日 深夜にイベントが開催さて、かねてより発表のありましたARMアーキテクチャの SoCチップ「M1」が搭載されたMacが発表となりました。
Mac mini まで発表され、ちょっと心が揺らぎましたが、個人的はまだ様子見です。
初期リリースということで、不具合や既存アプリとの相性等もあります。
イベントでは○○倍スゴイとプレゼンされていますが、基準がよく変わらない数字ですし、実際に触ってみないとよく分からん。
ということでしばらく「マテ」の状態です。
ここ10年くらい紙媒体での書籍はほとんど購入しておらず、もっぱら電子書籍です。
昨今はどの電子書籍ストアでも配信されている内容は変わらないのですが、数年前はストアによって配信される・されないが結構あったのであちこちの電子書籍ストアにアカウントを持ってたりします。
多少混ざってるとはいえ、書籍の種類によって利用する電子書籍ストアを分けています。
情報としてはネットに転がっていますが、まとまった情報が欲しいときは書籍で。
ぽんぽん買うものでもないですが、Amazonで結構セールをやってたりしますので、その時についつい買ってしまいます。
ここ数年、Youtubeで社会とか歴史系のチャンネルを見るようになり、それらの番組に登場してる方や、紹介されている著書を読むこともちらほらあります。
検索性と取扱量からAmazonのKindleに軍配があがりますね。
漫画コミックの電子書籍も昔から手に取ることが多くて、紆余曲折(*)があり、現在は紀伊國屋に落ち着いています。
(*) Kindle → 紀伊國屋 → Sony Reader → eBookJapan → 紀伊國屋
漫画コミックは冊数が多くなるので整頓がきちんとできるアプリでないと管理が大変です。
Kinoppyでは「棚」という区分けがあり、さらに棚が集まった「本棚」の2段階で書籍の管理を行います。
まずは大きくジャンルごとの「本棚」を作り、その中でタイトル別の「棚」といった感じで管理しています。
また自社で購入した書籍のみならず、PDFデータ等も棚に並べることができるので、昔作成した自炊データなんかも置けたりします。
ラノベと言ったら電撃文庫、KADOKAWAが強いのでKADOKAWA直営のBOOK WALKERを初期の頃から利用しています。
ラノベは一時期よりはだいぶ読まなくなってしまいましたが、それでも月に3、4冊は読んでたりラノベ読み放題に加入してたりしています。
といった感じで使い分けをしています。