PlayStationPS2,まなびストレート

届いた。
初回限定のパッケージの他に予約特典としてまなびのネットラジオのゲーム出張版のCDが付くのだけれどAmazonじゃ付くかどうか不明だったので久々にSegaDirectで購入してみたり。
なんかついでにモモと芽生のテレカが付いてた。
PS2 まなびストレート

PS2 まなびストレート

[>>まなびストレート!キラキラ☆Happy Festa!]

ネットラジオの出張CDや初回特典のドラマCDは近いうちに聞こうとは思うのだけど、ゲームの方は積みゲー行きでw

B000LF5GYE がくえんゆーとぴあ まなびストレート! キラキラ☆Happy Festa!(初回限定版)
マーベラスインタラクティブ 2007-03-29

by G-Tools

Google / AndroidGoogle関係,IT-NEWS

Google ノートブックが日本語化–英語に加え17カ国語に対応
(CNET Japan)

Googleは3月29日、ウェブページの内容にメモを加えて保存できる「Google ノートブック」のメニューなどを日本語化した。

よりGoogle先生が便利になっちゃいました。

このブログ自体も備忘録のメモのような感じだけれど、元ネタの簡単なクリップにはこのようなメモ機能がついてあるソフトがいいね。

Google Notebook はミニウィンドウが出てきて、その中で操作が完結するのでクリップする画面の推移が無いのが便利な所かも?

Google Notebook

ReBlogALI-PROJECT,アニメ,ゲームミュージック

アニメ音楽とゲーム音楽の違いについて考えてみたこと
(ゲームミュージックなブログ)
関連:[>>北の大地から送る物欲日記 – アニメ音楽とゲーム音楽のはまり方]

アニメ音楽だろうとゲーム音楽だろうと自分の印象に残るかどうか。

で「印象に残る」というのは、勿論ファーストインプレッションのインパクトもあるとは思うけれど大部分は
「繰り返し聞いている」
って所だと思う。

そして曲が繰り返し流れるのが
・アニメ:OP/ED (テーマ曲)
・ゲーム:BGM全般
と、異なるのでそれぞれハマる所が違うと思うですよ。

ウチの場合はハマる作曲者がいれば、その人の作曲品を無作為に聞くので曲は知っているけれど元作品は知らないって事が往々にあるw
このハマり方をしたのは「梶浦由記」かな。
NOIRでハマって、その後の.hackやらMADLAXやらツバサクロニクルetc… とサントラは購入しているけれどまともに元作品を見たのはNOIRと舞(乙)HiMEくらいかなぁ。

B00005L9AE ノワール ― オリジナル・サウンドトラック
TVサントラ ALI PROJECT 宝野アリカ
ビクターエンタテインメント 2001-06-21

by G-Tools

B00005NS9H ノワール ― オリジナル・サウンドトラック II
TVサントラ 梶浦由記 笹原由里
ビクターエンタテインメント 2001-10-03

by G-Tools

B00005Q7ZD ノワール blanc dans NOIR ~黒の中の白~
TVサントラ ALI PROJECT 宝野アリカ
ビクターエンタテインメント 2001-11-07

by G-Tools

そういえば、ALI PROJECT をちょくちょく聞くようになったのもNOIRがきっかけかも。

アニメーションアニメ,コードギアス

STAGE24&25 放送決定
(【コードギアス 反逆のルルーシュ】/ウェブリブログ)

STAGE23「せめて哀しみとともに」に続く
STAGE24&25の放送は

2007年・夏

と決まりました。
(一部地域を除く)

[>>⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | コードギアス完全終了のお知らせ]
で、ボロクソ言われているが、個人的には別に春でも夏でも・・・;;
待たせるなりのクオリティとカロリー高い出来と、はんぎゃく日記が続いてくれれば特に文句は無いですw

[>>コードギアス 反逆のルルーシュ 公式サイト]

B000NVTHZU コードギアス 反逆のルルーシュ Sound Episode 1
ビクターエンタテインメント 2007-04-25

by G-Tools

ReBlog2ch,アニメ

最初は面白くないけど、後に化けるアニメ
(【2ch】ニュー速クオリティ)

ゼーガペインは凄かったねぇ。毎回エンディングへの入り方が巧くて次がすごく見たくなったよ。

シムーンとかRED GARDENとか途中で投げ出した作品も結構あるので今度見てみようっと。

B000F7NTCO キミヘ ムカウ ヒカリ
新居昭乃 保刈久明
ビクターエンタテインメント 2006-05-24

by G-Tools