Coming Tuesday, June 17th: Firefox 3
(Mozilla Developer News)
It is our expectation to ship Firefox 3 this upcoming Tuesday, June 17th.
今まで具体的なリリース日は公開されてなかったと思うけれど、6/17に出る予定っぽいです。
あくまで予定…ってことみたいですけど。
てきとーに思いついたことを考えもせずに書いてしまうだらしなくも切ない日々的記録
Coming Tuesday, June 17th: Firefox 3
(Mozilla Developer News)
It is our expectation to ship Firefox 3 this upcoming Tuesday, June 17th.
今まで具体的なリリース日は公開されてなかったと思うけれど、6/17に出る予定っぽいです。
あくまで予定…ってことみたいですけど。
先の地震に関するエントリーを書いててフト疑問に思った事が「地震」のふりがな。
地(ち)が震動(しんどう)するのだから「ぢしん」だろうと思うのだが、
ATOK先生にも「じしん」の誤りだと指摘されてしまう。
きちんとそれには理由があったようで
「地震」、この振り仮名をつけると、どうして「ぢしん」ではなく「じしん」なのですか?
(素朴な疑問 QA388)
国語辞典を調べると分かりますが、もともと「地」という漢字の読みには「ち」と「じ」があります。
たとえば「地」を「じ」と読む熟語には、「地震」の他に、「地元」「地獄」「地酒」「地主」「地雷」などがあります。
「血(ち)」が「鼻血(はなぢ)」になるように、何か別の言葉が前に付くことにより読みに濁音がつく場合がありますが、「地震」は「地」に「震」が付いて「ち」が濁ったものではなく、元々「じしん」と読む漢字なのです。
なるほど。
濁って濁点がついたのではなく、もともとそういう読み方があったのね。
四川大地震の原因は三峡ダム?――「人為的に地震を起こす方法」5つ
(WIRED VISION)
ダム建設やら採掘やら大きい質量の移動があった場合に起きやすいみたいね。
それにしても
[地球環境産業技術研究機構の資料(PDF)によると、新潟県長岡市では、二酸化炭素を地下に圧入する試験が行なわれていた。平成16年10月に中越地震が起こったときまでに8950トンを圧入。安全が確認されたとして12月に圧入を再開。1月には貯留量1万トンが達成されたとして試験が終了した。]
新潟でそんなことやってたのかー
Xbox360の故障多発問題の原因はASICの設計不良、米市場調査会社
(Technobahn)
ルイス氏は「始めから(ATIテクノロジーのような)ASICベンダーに全ての設計を依頼していれば、より発熱が少なく、より消費電力の少ない製品ができていただろう」とも述べている。
数1000万ドル(10億円)の開発費用の削減と引き換えにマイクロソフトはXbox360の保証期間を延長することにより10億ドル(約1000億円)超の損失を出していた。
失ったのはお金だけでなく信用もね…。
Google技術文書日本語化、開発者ホーム登場
(マイコミジャーナル)
Googleは10日、Google Codeの日本語版 (開発者ホーム)の運用を開始したことを発表した。現在、次の文書や映像が日本語化されている。
* OpenSocial
* YouTube Data API
* Google Gadgets API
* Google Themes API
* Google AJAX APIs
* Google AJAX Search API
* Google AJAX Feed API
* orkut デベロッパーホーム
* Google Chart API
* Google Code Talks ビデオ
メモメモ。