
スローペースで見ていた海外ドラマの「THE MENTALIST」をシーズン3まで視聴完了。
長編の海外ドラマは中だるみすることが多々あるのだが、この作品は主人公のジェーンだけでなく、チームのスタッフも個性的で、それぞれ掘り下げて話が展開していくので、飽きずに見れました。
シーズン3の最後ではついに、レッド・ジョンとの対面。衝撃的な最後ではあるのだが・・・この後どうやって話が進んでいくのだろうか。
てきとーに思いついたことを考えもせずに書いてしまうだらしなくも切ない日々的記録
スローペースで見ていた海外ドラマの「THE MENTALIST」をシーズン3まで視聴完了。
長編の海外ドラマは中だるみすることが多々あるのだが、この作品は主人公のジェーンだけでなく、チームのスタッフも個性的で、それぞれ掘り下げて話が展開していくので、飽きずに見れました。
シーズン3の最後ではついに、レッド・ジョンとの対面。衝撃的な最後ではあるのだが・・・この後どうやって話が進んでいくのだろうか。
大工歴 48年の大ベテラン正やん さんのYoutube チャンネル。
たまーに継手の動画とかを見ていたので、その流れでおすすめに出てきたのかなと思います。
プロの職人の丁寧な仕事の内容や、正やん さんの穏やかな人柄など、動画の作りも含めて非常に高レベルなチャンネルです。
10年前に亡くした親父が大工の職人だったので、ウチにもあんな道具があったなー とか 作業している姿が親父とダブって見えたりと、感慨深く見ています。
2020年 7月 7日 7時 (19時) より オンライン七夕まつりが開催されました。
シートベルツのライブは 11年前のさいたまスーパーアリーナで開催された タナソニ 以来。
あの時は次は 22世紀に…という話でしたが、2020年に開催です。
オンラインライブということで、臨場感としては実際のライブには及ばないにしても、オンラインライブを活かした演出もあったりと、実に充実したライブでした。
終始踊りまくる菅野よう子さん然り、シートベルツの渋いおじ様等を中心としたハイテクニックな演奏、山根さん、スティーブ、まめぐ、May’n部長の超絶なボーカル、そして電脳世界から降り立ったOriga…。
最後は「楽園」という曲でしたが、まさに『楽園 』といえるひとときでした。
オンラインライブの可能性を見た感じで、他のアーティストもやってくれないかな・・と思う七夕の夜でした。
声優アーティストの駒形友梨さんのYoutubeチャンネル。
当初はAPEXの実況動画を出していたのですが、最近はギターの弾き語りの練習シーンも出しています。
完成版の披露ももちろん良いですが、こういった途中の練習風景も出してくれるのが、とても良い。
2019年1月18日、一般社団法人音楽電子事業協会(AMEI)とThe MIDI Manufacturers Association (MMA)(米国MIDI管理団体)は、従来のMIDI規格に、新たに拡張性を持たせたプロトコルなどを含んだ次世代のMIDIとして「MIDI 2.0」の開発・規格化および実装作業を進めていくことを発表しました。
昨年のニュースではあるけれど、MIDIとはなんとも懐かしい。
うん十年前の当時もGS規格やらGM規格やらあって、ローランド社がひとつ飛び抜けて独自路線に行ってたと思います。
音楽知識なんて何もないまま、見様見真似でMMLで楽譜をコード化してたりしたのはなんとなく覚えてます。
当時学生で SC-55 とか SC-88 Pro とか高嶺の花で手が出せず。
そもそも本格的にDTMには手を出さずに、聴く専門だったのでソフトエミュレータでなんとか聞いてた気がします。
KONAMI が 自社タイトルをMIDI 音源で録音した MIDI Power シリーズのサントラはまだ手元に持ってます。