PlayStation

Gallery_psvr_1

2016年10月発売というのは3月に行われたプレスカンファレンスで発表済みであるが、現在開催中のE3でのプレスカンファレンスにて詳細な発売日が発表になりました。

https://youtu.be/9GKlPXx5p5Q

発売日は 2016年 10月 13日 (木)

ソニーストアでの予約が6月18日 9時より行われますが….おそらく人が殺到してサーバーに繋がらなくなる可能性大;;

対応コンテンツも国内外合わせて50タイトルほどあるらしく、ローンチタイトルも結構な数に。
PlayStation®VR 専用/対応 コンテンツ | プレイステーション® オフィシャルサイト

これまでVR技術デモだった「サマーレッスン」もE3にて正式にVRタイトルとしてローンチ発売が決定したようで、嬉しい。

他にもVRならではの世界観が楽しめるタイトルが多数出るようで、非常に楽しみであります。

PlayStation®VR | プレイステーション® オフィシャルサイト

読書ログbooklog,マンガ,ライトノベル,電子書籍

pexels-photo-26890

Book☆Walkerさんでも、SAOとかアクセルワールドとかを扱い始めたので、個人的に紙媒体で購入する文庫関係は化物語シリーズのみであるが、それも昨今西尾維新の作品が続々電子書籍化してるので、近いうちに化物語も。。とは思う。

Microsoft WindowsWindows10

geralt / Pixabay
geralt / Pixabay

これまで非公式にWindows10へのアップグレードを抑止する方法があったようだが、公式のツールとして提供された模様。

[ Windows 10 へのアップグレードを抑止する方法 – Sway ]

[ Windows 10自動アップデートを抑止する公式ツールが提供開始、通知アイコンの非表示も可能 -INTERNET Watch ]

wuappblock2

「Upgrade Later」を選ぶことで自動アップグレードが抑止される模様。

さらに通知アイコンの非表示とWindows Update 経由のアップグレードをブロックする方法も記載されているので合わせて行えばより確実。

・「Windows 10 を入手する」の通知アイコンを非表示にする
管理者としてコマンドプロンプトを開き、下記コマンドを実行する。

reg add HKLM\Software\Policies\Microsoft\Windows\Gwx /v DisableGwx /t REG_DWORD /d 1 /f


・Windows Update 経由のアップグレードをブロックする
管理者としてコマンドプロンプトを開き、下記コマンドを実行する。

reg add HKLM\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\WindowsUpdate /v DisableOSUpgrade /t REG_DWORD /d 1 /f



社内でもWin10へ自動アップグレードされてしまった案件が発生してるので、ホント勘弁してほしいよ…。

読書ログbooklog,マンガ,ライトノベル,電子書籍

2016-0508
読んでるのがほぼ続き物だけれど、新規タイトルとしては「転スラ」。
前々から目にはしていたのだけれど、なろう系のよるあるやつだろうなぁ・・とあえて手を出さなかったのだけれど、なんとなく読んでみたら、魅力的なキャラが多くて、面白くて、ついつい次々読んじゃった。

Google / AndroidGoogle関係,iPadアプリ

geralt / Pixabay

iPadをベッドに持ち込んで、電子書籍とかあれこれコンテンツを見て、眠くなったら寝る。
という生活をしてます。
基本的に寝つきはいい方だけれど、時には音楽でも聞きながら眠りたい事も。

そんな時はGoogle Play Music でリラックス系のアクティビティを適当に選んで再生するのですが、ずっと垂れ流しになるのでどこかのタイミングで止める必要がありました。
もしくは起きるまで流しっぱなし。
そんな感じなのであまり積極的に使っていなかったのだけれど、先日のアップデートで

2016-0419-IMG_0199
スリープタイマー 機能が追加されました。
要望から追加された機能ということでスリープタイマーが欲しがってたユーザーがほかにもいたのね。

スリープタイマーの使い方は、設定から
2016-0419-IMG_0200
Sleep TImer を選び

2016-0419-IMG_0201
音楽再生を止めるまでの時間を設定するだけです。



スリープタイマー機能は iPad 版のみで確認しています。
Andoroid版やWeb版にはスリープタイマーのメニューがありませんでした。iPhone版の方には…持ってないので分かりません。

とりあえず早速使ってみようかと思います。