ネットで変換辞書を育てる「Social IME」をATOKで利用可能にするプラグイン
(窓の杜)
「Social IMEプラグイン」は、インターネットを介しユーザー同士で変換辞書を育てる「Social IME」を「ATOK」からも利用可能にする“ATOKダイレクト”用プラグイン。「ATOK 2008」に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaで動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。
便利そうだ。早速入れるぞ!
てきとーに思いついたことを考えもせずに書いてしまうだらしなくも切ない日々的記録
ネットで変換辞書を育てる「Social IME」をATOKで利用可能にするプラグイン
(窓の杜)
「Social IMEプラグイン」は、インターネットを介しユーザー同士で変換辞書を育てる「Social IME」を「ATOK」からも利用可能にする“ATOKダイレクト”用プラグイン。「ATOK 2008」に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vistaで動作を確認した。作者のWebサイトからダウンロードできる。
便利そうだ。早速入れるぞ!
【元次官襲撃事件】 毎日新聞、「Wikipediaで犯行予告」と誤報→各テレビ局も釣られて報道
(痛いニュース(ノ∀`))
127 名前:名無しさん@九周年[sage] 投稿日:2008/11/19(水) 08:36:12 ID:a8FN0xyy0 ▼今北産業向け
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
1. 毎日がwikipedia「社会保険庁長官」でのPopons氏の書き込みを、UTC時刻表示に気づかずに
「犯行予告」と誤報。
2. 2chでの「誤報祭り」に気付いた社員がネット上の記事を削除。しかし魚拓を取られる。
http://s03.megalodon.jp/2008-1119-0323-31/mainichi.jp/select/jiken/news/20081119k0000m040155000c.html
3. 更にトラップにかかった毎日社員が毎日IPを晒す。
記者がスレをリアルタイムで閲覧してるのがばれるwww (ニュー速スレのオマンチン)
4. 駄目押しに誤報記事が載った朝刊の修正は間に合わずに配達&販売!
5. それを信じた他局がニュースとして放送してしまい、巻き添えの赤っ恥をかく。
6. 各放送局にニュース記事誤報の裏通達が始まる。
番組の各キャスターがアドリブで必死にスルー完了。
7. 無罪のPopons氏が新聞で大々的に晒される。大阪14版は特にデカイ記事で名誉毀損モノ。
8. テレ朝早く気付け! 他局が自粛する中、またも誤報記事を大放送。
9. Popons氏がwiki上で全く悪くないのに謝罪した!! ←いまココ
マスメディアが誤報をしてはいえないのは、当然ではあるが、時には起きてしまう事は仕方ない事だとは思う。しかし誤報をしてしまったらキチンと訂正記事を出すのが筋ってもんだろう。
特に重要な事件なんだから。
それを無かった事にしようとするからマスゴミって言われるんだよ・・・。
Dropbox徹底解剖 – 一度使ったら手放せなくなる! オンラインストレージサービスの本命
(Web担当者Forum)
自分もPC環境からwin2000が無くなった事から、Dropboxでファイルの共有をしてるのだが、便利すぎて困る。
ただ、今利用してるのはフリー版なのかもしれないが、新規ファイルの追加はローカルのDropboxのソフトが起動したときにしかしてくれないっぽい(?)
(Photoフォルダ以下なのかもしれないが・・・)
すでに2Gの容量の20%を使っているので近いうちにアカウントのアップグレードもしないとね。
[ Dropbox – Home – Secure backup, sync and sharing made easy. ]
ナギ様公式ファンクラブ会員カード、ヤフオクで2万5千円で落札
(Syu’s quiz blog) from [ オレンジ色の服 ]
会員の番号にもよるんだろうけれど、すげぇな。
ところで、
この間まで第三期会員募集をしていた、ナギ様ファンクラブですが、ネタで応募してたんですよ。
会員証届いてましたっ!!
・・・どげんしたもんかねぇw
スパムちゃんぷるーDNSBL を WordPress で利用するためのプラグイン
(Tips Community)
livedoor が提供する統合スパムフィルタ「スパムちゃんぷるー」のデータに基づくDNSBL(β)を WordPress で利用するためのプラグインがあるようです。
[ スパムちゃんぷるー DNSBL を WordPress で利用 : 独断と偏見の何でもレビュー ]
元々Wordpressには優秀なスパムブロックプラグインのAkismetが標準で付いているのでそれほど大きなスパムによる被害は無いけれど、かいくぐってくるスパムが多いときは利用してもいいかも。
今のところ自分の管理しているblogは場末ってのもあるけれど9割9分くらいはAkismetが処理してくれるので、必要ないですが今後抜けてくるのが増えてきた時に考えてみる。