ネットラジオ乙女はお姉さまに恋してる

#29 4/26 配信

OPでみゆみゆの地元では「ものさし」を「さし」と略すらしい。ちあきんぐの「ビフテキ」の「テキ」みたいなもんで、田舎の方言で話しを略した感じになるのは結構多いよね。

数学の授業で英語を絡めてしまうみゆみゆw
英語といい数学といい、メールを無理矢理その教科のものに当てはめるものなので間違っちゃうんだろうね;;

全身入れ墨でドレッドの知り合いがいるゴトゥーザ様。さすが・・というか妙に納得している自分がいるw

報告会は毎度レベルが高いなw
伸びをしてタクシーを止めてしまったり、レシート捨てる箱にお釣りも捨ててしまうなど、ドジ系がみゆみゆで、
買い物カートをドリフトをさせて爆走するとか、商品を試食と間違って食べまくるとかワイルド系がゴトゥーザ様。とタイプ分けができてきてる。

自習の時間はホント嫌なようでテンション低めだねぇ;;

#30 5/3 配信

新たに理科の授業が。・・・やることは英語や数学と同様でメールに無理矢理単位をあてる内容。

ときめきトゥナイトの話題にもついて行けない上にグリーンウッドとか星の瞳のシルエットとか全くついていけねーw

川柳は皆巧いなホントに。前回は明らかにネタ狙いのものが多かったが今回は正攻法のちゃんとしたものが多かった。

ジェネレーションギャップの授業をきいてると結構リスナーの年齢層は高そうな気がする。25以上30くらいが多そうw

[>>アニメイトTV WEB -Webラジオ-WEB RADIO おとボク 聖應女学院放送局-]
[>>聖應女学院放送局 – Wikipedia]

B000NO2AQ0 乙女はお姉さまに恋してる DJCD(1)
松来未祐(十条紫苑)/後藤邑子(高島一子)
キングレコード 2007-05-09

by G-Tools

ネットラジオ

#8-16 1/11~5/3 配信

ようやく10回を超えたあたりから、どっちが「ゆかな」でどっちが「はるな」なのか分かるようになってきたw

もうちょっと早く聞き始めればよかった・・・・リスナー参加型の番組でエプロンだとかスクールカレンダーが欲しかったなぁ・・イベントにも行ってみたかったし。

とりあえず、BEWEのサポーターに登録しよっと。

[>>インターネットラジオステーション<音泉>]
[>>ゆかな*はるな canary*lunar Market – Wikipedia]

ReBlogニコニコ動画,ランキング

ファミコン100 ~クイズ形式で100タイトルを制覇する~
(ニコニコ動画(γ))

33歳のファミコン世代のおじさんが、少年時代に夢中・熱狂したゲームで、「これは外せない!」というタイトルを100個厳選してみました。クイズ形式になっていますので、動画を見ながらタイトルを当ててみて下さい。

100タイトル・47分はなげぇ・・・。
わかったのは 86/100 。

ゼルダとかファイヤーエンブレムとかメジャー所でもやってないタイトルも結構あるんだよね。
不正解のタイトルも名前を見れば、ああ聞いたことあるというタイトルばかり。
ただ一つ「遊遊記」だけはさっぱりだった;;

ReBlogマスメディア,司法,政治・行政

首相秘書らが朝日を提訴 謝罪広告掲載など求める
(Sankei WEB)

安倍晋三首相の公設秘書らは9日、長崎市長銃撃事件に関係があるかのような記事や広告を掲載され名誉を傷つけられたとして、「週刊朝日」の編集長や発行元の朝日新聞社と記者を相手取り、謝罪広告の掲載と総額5159万円の損害賠償などを求める訴訟を東京地裁に起こした。

有言実行で訴訟を起こしました。
朝日はもとより、ほかの反日メディアはどのような反応するでしょうかねぇ・・・。

ReBlog特定アジア-中国

ディズニー模倣、問題なしが20%超え。知的所有権に関するネット調査―北京市
(Yahoo!ニュース – Record China)

調査には二つの設問が用意された。第一の質問は「石景山遊楽園がディズニーキャラクターを使って旅行客を呼ぼうとする行為は過ちだと思うか?」というもの。8日午前段階での途中経過では、65.11%が「知的所有権の侵害であり、中国の国家イメージを損なう」と回答。続いて23.19%が「過ちではない。単にディズニーが作り出したキャラクターを使っただけ」と回答。8.24%が「過ちではあるが、たいした問題ではなく海外メディアが騒ぎすぎ」と回答した。

第2の質問は「石景山遊楽園のディズニーキャラクター模倣事件の原因は何だと考えるか?」というもの。同じく8日の途中経過では、「企業の知的所有権遵守の意識が弱い」が49.79%で1位。「政府の知的所有権保護の取り組みが不十分」が25.42%。「外国人は知的所有権を建前に、中国に圧力をかけている」が22.58%となった。

コピー大国の中国ではこんなもんさー・・・・。