ReBlogAudioVisual,DB関連

CMMUSIC-あのCMで流れるあの曲はなに?
from [>>プリキュア様崇拝日記]

各種CMで使われている曲のデータベース。

意外なものが意外なところで使われてたりするんだよね。

ReBlogDevelop

どう書く?org

・ソ「どう書く?org」へようこそ! このサイトは出されたお題をいかに解くか競い合う、 プログラマのためのコロシアムです。

眺めてるだけでも勉強になりそう。

ReBlogサイエンス,動物

405年生きた二枚貝発見される 最長寿の生き物
(asahi.com – サイエンス)

 大西洋のアイスランド沖海底から引き揚げられた二枚貝が400年あまりも生きていたことが明らかになった。これまで知られている動物の中で最も長生きとみられる。英バンゴー大学が28日、ウェブサイトで明らかにした。

 この貝は大きさが約8.6センチ。昨年、同大学の研究チームが採集した中にあった。貝殻は、温かくエサのプランクトンが豊富な夏場に成長するため木の年輪のように1年ごとに層ができる。それを顕微鏡で数えたところ、年齢は405年から410年の間で、これまで最長とされていた二枚貝よりさらに約30年長いという。

 研究チームは「この貝が若いころ、英国ではシェークスピアが『マクベス』や『ハムレット』を書いていたのだ」と、長寿ぶりをたたえた。採集時は生きていたが、年齢を調べる時に肉をはがしたため、偉大な生涯を終えたという。

静かで安全に暮らしていたのに、人間がとどめをさしちゃったんだね・・・・悲しい…。

ReBlog海外時事

温暖化を歓迎するグリーンランド
(COURRiER Japon + hitomedia)

地球環境問題が深刻化し、温暖化の被害が世界中で報告されている。だが、グリーンランドの住民に限っては、むしろ、この現象を歓迎しているようである。
 というのも、海水の温度が上昇したおかげで、漁業が大好況だからだ。魚介類加工工場は、今、昼夜を問わず稼動している。温暖化のおかげで、名産のカラスガレイが増えたほか、20年前に姿を消したタラも、最近、姿を現すようになったという。
 また、海が凍らなくなったので、一年中漁業に従事できるようになった。一方で、氷の上を走る“犬ぞり用”の犬たちは、ひまそうに吠えている。
 南部では、草が生えている期間が5年前と比べて6~8週間も延びており、羊飼いたちの数も増えている。 「グリーンランドの羊肉は、世界一おいしいよ」と羊飼いは嬉しそうに語る。ジャガイモの生産量も増加した。スーパーでは「グリーンランド産ポテト」が並ぶようになったという。
 また、氷が溶け、川や湖の水量が増えたおかげで、水力発電所の建設計画も現実的になってきた。実現すれば、国民に安く電力を提供できる。工業利用も可能になるだろう。これにより、3500名を雇うアルミ工場の建設計画や、石油をはじめとする金、鉛、ダイヤモンドなどの天然資源の開発も可能になるという。

あまりにも急激な変化はどこかで必ず破綻すると思うのだけどね….。
都合の良い方向への変化だと特にね;;

ReBlogマスメディア

流行語大賞に「アベする」を推薦する。ネット上での“流行語捏造疑惑”の方こそ捏造だ…中日新聞
(痛いニュース(ノ∀`))

中日新聞 10月30日付夕刊 「一筆両談」
『「流行語大賞』はこれだ』   川北 隆雄 (編集委員)

最近、人名の後に「する」とか「る」を付けて動詞化することが、はやっている。その中で最も流行したのは、やはり「アベする」ではないだろうか。

これは今さら説明するまでもないだろう。首相としての「職責」にしがみつかず放棄しながら、衆院議員の「職」にはしがみつく安倍晋三前首相の無責任な行動に由来する。

この言葉が本当に「流行語」なのかどうかについては、一時、捏造疑惑も流れた。あるコラムニストがある新聞に流行語として紹介したところ、インターネット上で、「その時点ではまだ流行しておらず、コラムニストのでっち上げではないのか」という批判が殺到したのである。

しかし、コラムニストが紹介する以前に公の場で使われていることは明らかなので、捏造ではない。つまり、捏造疑惑の方こそ捏造の疑いが濃厚だ。

私は、これを今年の「流行語大賞」に推薦したい。同賞を選定している自由国民社の審査委員会は、ぜひ、聞き届けてほしいものだ。

もう一つ、人名の動詞化では、「サワジる」も面白い。これは、女優の沢尻エリカさんが出演映画のキャンペーンの際、「不機嫌でビッグな態度」を取ったことからきている。なかなか秀逸な言葉だとは思うのだが、ネットの検索エンジンで調べる限り、「アベする」に比べると、流行度は低いようだ。大賞は無理だろうから、トップテンの一つにどうか。

どちらも記憶にとどめて、アベしたりサワジったりしないよう、戒めの言葉にしたい。

[>>25 o’clock 「『アベするが流行語だ』というのは捏造」というのは捏造]

具体例を何一つ出さずに「使われていることは明らかなので捏造ではない」とか、今日日小学生でも言わないような論理展開だぞ。
なんというか呆れたというか脱力したというか・・・よくこんなの載せたよなぁと思う。