ReBlogIT-NEWS,Stage6

Stage6閉鎖の裏にシリアス・ドラマと愚行の数々
(TechCrunch Japanese)

そして昨年11月末。DivXの取締役会でStage6のスピンオフとベンチャー資金調達の承認が議題に上った。ところが、この土壇場になって取締役会はスピンオフをキャンセルしStage6を支配下に置き続けることを選んだ。

理由は明らかでない―Stage6の評価額を聞いてびっくりし、スピンオフさせるのが惜しくなったのかもしれない。それとも長期的にみて、Stage6からのツールバー収入が手放せないと考えたのかもしれない。聞いたところによると、ここで激しいエゴの衝突が起き、結局Stage6の独立はご破算になった。が、このとき同時にStage6のファウンダーたちも辞任してしまったのだ。

映像コーデックもH.264が台頭してきたし、上層部がこんなんだからDivX自体が終了するもの遠くはないのかも…。

ReBlog動物,海外時事

南ア、ゾウの間引きを13年ぶりに再開 対象は7000頭?
(MSN産経ニュース)

 【ロンドン=木村正人】南アフリカ政府は25日、アフリカゾウ保護のため禁止していた間引きを5月1日から13年ぶりに再開すると発表した。アフリカゾウが増殖し、希少植物など生態系に深刻な影響を与え始めたという。動物保護団体は同国への観光をボイコットするよう呼びかけるなど反発を強めている。

鯨の場合だけだよなぁ・・・反対団体が強硬手段に出てくるのは。まぁ日本は何もしないと知っているからなんだろうけれど。

雑記アーケードゲーム

たまには雨音もいいもんだ 2/27News
(everything is gone)

アサメグラフ:世界樹の迷宮2発売記念 アトラス特集 (朝目新聞-asame.com)

アトラスというと個人的にメガテンじゃなくてシューティングの印象が強いんです。なぜだろう。

自分は最初に触れたATLUSのゲームがメガテンだったのでATLUS=メガテンのイメージが強い。

首領蜂・怒首領蜂のインパクトのあるタイトルの販売をしたり、STRIKERS1945やガンバードなんかの彩京のゲームをPS/SSに移植したのがATLUSなので、シューティングゲームの画面でATLUSのロゴを見ると何となく違和感があったなぁ・・・。

ReBlogサイエンス

山道はなぜ蛇行しているのか? 英研究者が数理モデルで理論解明
(Technobahn)

A地点とB地点を結ぶ最短コースは常に直線となるはずなのに、どうして山道の場合は蛇行を繰り返しているのか?これまで当然のように思えたこの問題に英米の研究者が数理モデルを使って解明を行い、その成果を学術専門誌「Journal of Theoretical Biology」に発表した。

高低差のあるところを一直線で登るよりは、蛇行しつつ少しずつ上っていった方が楽なのは経験から分かるのだが、それをちゃんとした数理モデルで理論解明したという話。