カテゴリーのプルダウン化プラグイン・バージョンアップ
(小粋空間)
バージョンアップ。更新内容は
・ 親カテゴリーにサブカテゴリーの記事数を合計して表示
・ 記事数の表示・非表示の切り替えが可能
・ 記事数を括るマークに好きな文字列を設定可能
みたい。
SereneBachでは関連カテゴリに親カテゴリを入れないと集計してくれないのだが、プルダウン化プラグインできちんと集計してくれるようなので、さくっとバージョンアップ。
・・・途端に記事数が増えたように見えるなぁw
てきとーに思いついたことを考えもせずに書いてしまうだらしなくも切ない日々的記録
カテゴリーのプルダウン化プラグイン・バージョンアップ
(小粋空間)
バージョンアップ。更新内容は
・ 親カテゴリーにサブカテゴリーの記事数を合計して表示
・ 記事数の表示・非表示の切り替えが可能
・ 記事数を括るマークに好きな文字列を設定可能
みたい。
SereneBachでは関連カテゴリに親カテゴリを入れないと集計してくれないのだが、プルダウン化プラグインできちんと集計してくれるようなので、さくっとバージョンアップ。
・・・途端に記事数が増えたように見えるなぁw
IIJ、Winny応用技術「SkeedCast」採用のコンテンツ配信サービス
(INTERNET WATCH)
インターネットイニシアティブ(IIJ)は28日、P2P技術を応用した配信システム「SkeedCast」を使用したダウンロード型のコンテンツ配信サービスを4月より提供開始すると発表した。
P2Pのメリットを利用したサービスが始まる模様。
ストリーミングで高画質のものが見られるとやはりいいよねー。
サムネイルをクールに表示する「HighslideJS」。
ですが挿入タグに面倒な部分が多いので、その部分をSereneBachのプラグイン「イメージヘルパー」で補う事で利用を容易にする方法です。
・HighslideJSの設置
[>>小粋空間: Highslide JS でサムネイル画像を拡大表示する]
3/27現在Highslideの最終バージョンが3.1.6なので細部は異なりますが、基本的な部分は小粋空間さんを参照するとよいかと。
イメージヘルパー ver 0.02
(sb開発研究所)
イメージヘルパーは、記事編集画面などで利用できる「イメージ挿入」セレクタの形式を自由にカスタマイズするプラグインです。
非常に便利なプラグインなのですが、HighslideJS等を利用するのにユニークな画像固有の情報を取得できないのでちょっぴり不便です。
ですので、SereneBachでアップロードファイル毎に付いているIDを取得できるタグを追加する改造を施してみます。
(*非公式の手法ですので、行う場合は自己責任にて)
BlogTimes Ver.0.00
(かえる日記2)
記事投稿時間の分布をグラフで表すプラグインです。
MTを使ったサイトなどによくあるバーコードみたいなのです。
一応サイドバーに設置してみました。
テンプレートに記載する設置タグの記述がマニュアルにありませんでしたのでプログラムソースを見ながら手探りで;;
設置したい場所に
<!– BEGIN blog_times –>
{disp_times}
<!– END blog_times –>
と記述すればOK。
問題点が1点
1.管理メニューからBlogTimesのオプションを変更しても初期値に戻ってしまう。
入力値を保存しておくような仕様ではないみたい。
(作成される画像は変更した値に準拠したものなので、致命的ではありませんが・・)
できたBlogTimesの画像を見てみるとやけに0時~8時くらいに集結してる・・全エントリの時間を集計してるのだとしても夜中の2時3時に集中してるのは変だし、9時以降が全くないのはおかしい気がする・・・。