メディアの読みかた
(レジデント初期研修用資料) 情報源:[>>誠天調書]
# 報道されていないことが大切
# その報道で誰が得をするのかを考えるべき
# その人、その企業だけが叩かれるのには何か理由がある
# どこまで分かった上で報道しているのかが分かれば反論できる
# 「みんなの意見」は中立ではない
# 「無視」という最強カードを切られたら負け
メディアに踊らされる人が減ってくれば、もっと真正面から各メディアを見る事ができるのかなぁ・・とは思うのだけど、そうはいかないのが世の中でして…。
てきとーに思いついたことを考えもせずに書いてしまうだらしなくも切ない日々的記録
怒りを伝える時に言ってはいけない7つのこと
(Ko’s Style)
1. 「だからお前はダメなんだ」
相手の人間性にダメ出ししない2. 「どうせ私は○○だよ!」
自分を卑下する言葉は言わない3. 「あんたにはムリだよ」
あたまから不可能だと決め付けない4. 「女の考えそうなことだ」
性別、出身地、家計、所属によるものと決め付けない5. 「他でもやってるんだろう」
根拠のない邪推はしない6. 「どうして○○みたいに出来ないの?」
他人を引き合いに出さない7. 「あの時だって○○だったし」
必要以上に過去をせめない
だ、そうで。
そういえば・・・長いこと声に出して怒った記憶がないなぁ。
初めて食べてウマすぎて何日も食ってしまった物
(【2ch】ニュー速クオリティ)
今はもう無くなってしまった商品だけれど、プリッツのココア味。
水色っぽい箱で、その箱がゴミ箱から溢れるほど毎日のように食べてた時期があったんだよね。
・・・もう何年前だろ・・結構前な気がする;;
プリンタ用紙を節約できるソフト
(ITmedia Biz.ID)
さらに、複数のアプリケーションの印刷結果をまとめることも可能だ。Wordで印刷したあとExcelでグラフを印刷して、1枚ずつホッチキスで留めて……とする代わりに、FinePrintをプリンタとして順番に印刷すると、それぞれの印刷結果がまとめて表示さえる。Nアップ印刷で1ページ内に異なるアプリケーションの印刷結果をまとめたり、裏表に違うアプリケーションの印刷を出すことも簡単だ。
異なるソフトでNアップ印刷できるのは楽だなぁ。
資料作成に使えそうな感じ。
シェアウェアだけど機能無制限のお試し版があるので試してからよさそうだったら購入してみようかな。
(お試し版制限として印刷結果下側にFinePrintで印刷した旨のメッセージが出力される)
分裂勘違い君劇場 – 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→ 勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明
(分裂勘違い君劇場) 情報源:はてブ
ウチ個人は幸い(?)な事に「勉強しろ勉強しろ」と親からしつこく言われた事がほとんど無かったし、おそらく人生で一番知識を詰め込む作業であろう高校受験や大学受験は楽な方法で通過してしまった事もあって、「勉強する」という事に嫌悪感はさほど感じた事がなかったと思う。
それでも楽なほうがいいし、得手不得手もあったので進んでやってた事もないんだけどね;;
で、社会に出ると例に漏れることなく「学生の頃にもっと勉強しておくんだったー」と後悔することも少なくない訳で…。
なので、子供の頃から勉強に対する意識はちゃんと持たせたほうがいいのだけど、子供にわかるような説明はなかなか難しい。
年頃の子供に会う機会は皆無なんだけど、万が一その機会があったらリンク先の内容を参考に教えてみたいと思う。