ReBlog政治・行政

【都知事選】 「選挙費、1900万円足りない。誰か同情して」 浅野氏、情報公開
(痛いニュース(ノ∀`)

前宮城県知事の浅野史郎氏(59)は24日、今回の都知事選における選挙費用の予算を、お得意の情報公開で明らかにし「お金が足りません」と窮乏を訴えた。
浅野氏によると、今選挙の費用予算は2500万円。同氏は「公費で600万円は出るんですが、残りの1900万円はどうしよう」とSOS信号を発した。
陣営では「100円カンパ」として寄付を募集しているが、200万円しか集まっていないという。同氏は「誰か同情してくれないかな」と瞳を潤ませる。

今までも散々アッチ系な言動もあって都政は絶対に任せられないと思う浅野史郎氏。
関連:[>>依存症の独り言: 日本の盧武鉉=浅野を都知事にしてはならない!]

ただでさえアレなのに、まともに予算立ても出来ない無能っぷりも発揮。

よーく考え・・・なくてもやっぱり都知事にするべき人物じゃないよ;;

ReBlog政治・行政

都知事選 14人の乱戦 数だけは乱戦だけど、実際は..
(人生はお芝居だ)

・議員選挙で自民を選ぶ
・東京都知事選で石原を選ぶ

まともな対抗馬が居ないので、消去法で結局上記のようになる。
保守的な考え・・と思うのだけれど改革しようにも他の候補者を選ぶにはデメリットがでかすぎるんだもんw

ReBlog雑学

「手を染める」のに「足を洗う」のはなぜ?
(Yahoo!知恵袋)

悪いことなんかをはじめる事を「手を染める」と言いますよね。
ですが、それをやめるときは「足を洗う」と良く言われます。
なぜ、手を染めたのに足を洗うのでしょうか?

今でも「書き初め」(かきぞめ)などが残っている事から、はじめるの「初める」が「染める」に変化したっていうのは想像つくで、「終わる」と「洗う」に関連づけようと考えてたのだけど、どう繋がるのかはさっぱり…。
仮に繋がったとしても、質問者の「手」と「足」の関連性は説明できない;;

・回答

~略~
つまり、染物と修行僧という別の事柄が語源になっているために手と足になってしまったのでしょう。
ちなみに、中国では「手を染める」「手を洗う」という表現をするそうです。

なるほど。別の語源だったのね。そりゃ繋がらない訳だ。

ReBlogマスメディア,特定アジア-中国

[中国] なぜ日本のマスコミは中国産野菜の危険性を報道しないのか
(常在楽園 ブログ) 情報源:[>>newsing(ニューシング)]

最近またもや目立ってきた中国食品関連について日本メディアが報道いしない訳。
単なる親中感情だけではなく「日中記者交換協定」という一方的な協定があった模様。
[>>日中記者交換協定 – Wikipedia]

すなわち、

1. 日本政府は中国を敵視してはならない
2. 米国に追随して「二つの中国」をつくる陰謀を弄しない
3. 中日両国関係が正常化の方向に発展するのを妨げない

の3点の遵守が取り決められた。

理不尽な協定だよねえ。

このような協定があるとしても全く報道をしないというのは怠惰以外のなにものでもないと思う。

ReBlogまとめページ・リンク集,ランキング,一般小説

正統派小説好きになりたい人の為の50冊
(游邑工房) 情報源:[>>誠天調書]

・・・読んだ事があるのは「リング」シリーズだけだなぁ;;

さらっと読めるラノベも良いけれど、正統派の小説も読みたくなるときがあるのでその時には是非活用させてもらおう。