ハードウェアPC周辺機器,RealForce,キーボード

M1 Mac mini には フルサイズの変荷重タイプのRealforce for Mac (R2-JPVM-WH)を利用していましたが、机のたわみによるガタツキの影響が大きいのと、タイピング感触が静音タイプのキー荷重45gのほうが好みなのもあって、

改めてMac用の RealForce テンキーレスタイプの「R2TLSA-JP4M-BK」を購入しました。

R2TLSA-JP4M-BK

静音キー荷重45gタイプはHHKBのPFU限定モデルだったので、PFUからの購入です。
[ PFU Direct ]

Realforceの打鍵感とかとても良いのですが、不満点が無いことも無いです。
ベースとなっているのがWindows用のキーボードなので、Apple純正のMagicKeyboradと同じレイアウトで静電容量無接点方式タイプのキーボードがほしいです。

ハードウェアPC周辺機器

現在利用しているPCデスクは幅 1400mmの木製デスク。
前に住んでいた場所に引っ越したときに購入したもので、早いものでもう11年も経っています。
今の場所に引っ越しをした時から気がついてはいたのですが、天板がたわんで軽くUの字になってしまっています。

これまでは少々たわんでいるとはいえ、中央にキーボードを置いていたのでガタつくことはなかったのです。
少し前からモニターを2台横並びにして、キーボードも2台横並び状態になっているので、たわみによるキーボードのガタツキがモロに発生しています。。

このガタツキが思いの外ストレスです。。。

モニタ2台横並びの配置も微妙に使いにくかったのでデスク自体の買い替えも検討しています。
候補としては、

ストレートタイプ
・現在利用しているタイプと同様。
・幅1400mmで天板がもっとしっかりしたもの。
・天板の端にクランプが挟めるタイプ。

L字型タイプ
・長いほうの幅は1200mmくらいがいいかな。

複数台タイプ
・1000〜1200mm のストレートタイプを2台買って、L字型に並べる。
・自由度は高そう

何がベターなのかあれこれ検討中です。

Apple / Mac / iOS,ハードウェアMac mini,PC周辺機器

先月 DELL の4K ディスプレイを買ってモニター環境が改善したその後。

M1 Mac mini で使うのも良いが、Macbook Pro で作業するときの外部ディスプレイしても使えるよね。

ということで前回のモニター環境は

こんな感じでしたが、DELL の4Kモニターで空いている端子はDisplayPort。
USB-C変換ケーブルを使って Macbook Pro へ繋ぐこともできるけれど、USB-C直結のほうがケーブル1本で映像出力とMacbook Proへの給電ができるので、USB-Cは Macbook Proに繋ぎ、Mac miniのほうはDisplayPortケーブルで繋ぐことにしました。

DisplayPortケーブル変換にはELUTENG USB C to DisplayPort アダプターを利用しました。

特にトラブルもなくサクッと繋がってしまいました。

入力切り替えはモニターのメニューを選ぶより、自動切り替えに任せたほうが早いので、本体のほうをスリープにして切り替えを行っています。

後にPS5が追加されますが、PS5はPS4 Proと入れ替えをして、PS4 ProはHDMIセレクタのほうへ移動。という感じになりますかね。

IT関連,ハードウェアSmartPhone

以前よりIIJmioの公式ツイッターにて新料金の発表があるよとアナウンスはありましたが、

発表されたギガプランは思いの外反響があったようです。

[ 新プラン【ギガプラン】登場! – IIJmio ]

自分は既存のミニマムスタートプランで利用しているので、速攻プラン変更したところですが、既存ユーザーは4/1より受付開始の 5/1よりスタートということで少々待つことに。

ひかり回線とのセット割も前からあったものの、切替手続きはしてなかったが、この機に乗換も検討しようかな。

ハードウェア

モニターを横並びにしたときに以外と悩むのがスピーカーの位置。

複数設置のモニターの両端にスピーカーを置くと左右が離れすぎるのよね。
これまではメインモニターの左右に置いていて、自分自身は動くことなかったので問題なかったのですが、新環境では自分も移動するので微妙な感じになります。

ということで、モニターのU2720QMを購入したときに同じくDELLのサウンドバーAE515Mを購入しました。

さすが純正なだけあってフィットしますね。

Mac mini とモニターの U2720QM は USB-Cで繋いでる事もあって、モニターのUSBポートはUSBハブとしても動作するようでモニター側のUSBポートに AE515M のUSBケーブルを繋いでもMac側でサウンドユニットとして認識してくれます。

音もしっかり出てるので、これはいいな。

と思っていたのだが、HDMIに切り替えてPS4Proを起動してみたら音がでない。

数分悩んだが、そうだよね。モニターのUSBポート繋いでいるけれど元はMac mini だもんね。
音の出ている場所が違うんだから、出ないよねー。
そそくさと3.5mmケーブルをモニターの音声出力からAE515Mのライン入力に繋いで無事音がでました。

で、安心してPS4をプレイしてたら急に音でなくなった。

何故に!!!とあたふたしていたら、Mac がスリープモードになったことが原因でした。
モニター背面のUSBポートからはモニターがついていても常に給電はされないようなので、別途電源(コンセント)が必要ってことで適当なUSBコンセントを繋げて、Macの電源が落ちていてもきちんと音がなるように。

んーなんか状況はPCスピーカーを繋いでるのと変わらないな。
せっかくいろいろ機能がついているが使いこなせてなくてもったいなく感じる。

ま、肝心の音は悪くないからいいけどね。