ハードウェアPC周辺機器,RealForce,キーボード

R2TLS-JP4-BK

しばらく・・・といっても半年くらいですが、Mac用のRealFoceを共有で使っていました。

[KB] RealForce for Mac インプレッション – sideblue

ですが、
・存外、キーボードの接続先とモニターの入力切替を行うのが面倒。
・Macbook Pro を新調したので、MacBook Pro をクラムシェルモードで使わなくなった。
・Windows機メインで使うにはMac用のReal Forceでは毎回儀式が必要。(Winモードにするとか、Fキーモードにするとか)
など、いろいろ面倒でした。

ちょうど、会社で使っているPCもWindows10マシンへ刷新されたので、キーボードも新たにWindows用に新調しました。

R2TLS-JP4-BK という型番

RealForceでは型番で商品の特性を示しているようです。
自分の購入したR2TLS-JP4-BKについては

R2 – RealForce 第2世代

TL – テンキーレス

S – 静音

JP – 日本語配列

4 – ALL45g荷重

BK – ブラック

といった感じです。

Mac用 R2TL-JPVM-WH との比較

半年ほど使っていた R2TL-JPVM-WH とスペック的な違いは、こちらはキー荷重が中央付近が45gで端っこあたりが30gの変荷重モデルなくらいです。

またキーが白か黒かの違いか、昇華印刷(白) か レーザーマーキング(黒) かの違いなのか、若干Mac用のR2TL-JPVM-WH のほうがキーの角が丸みがある感じです。

タイピングの差としては、若干R2TLS-JP4-BK のほうが押し心地が重い・・・か・・・な? といった程度。
並べて押し比べないとわからないレベルです。
個人的には黒の45荷重モデルの押し心地のほうが好みです。

R2TLS-JP4-BKの使い心地は

さすがにWindows用なだけあって、余分な儀式もなく、さくさく使えて完璧。

やはりキーボードは、東プレ RealForce が至極です。

Apple / Mac / iOSPC周辺機器,RealForce,キーボード

RealForce for Mac

昨年末に発表されてから、今か今かと待っていたMac版 RealForce がついに3月に発売。
速攻購入し、約2か月くらい使った感じのレビューです。

Macbook Pro(2016)を使い始めて、やはり気になるのはキーボード。なんとか我慢して使ってきましたが、最近 所有のMBPがFlexgate現象でモニター下部から光が漏れ始めているので、クラムシェルモードでの利用も検討していて、RealForceのMac版が出るのを心待ちにしていました。

クラムシェルモードで使う上で、モニターはWindows機と共有になるので、いっそWindowsの利用時もこのRealForce for Mac を使ってしまえ!とUSBセレクタを噛ませて、MacでもWindows機でも Realforce for Mac を使うような環境にしました。

Mac環境ではやはりマウスよりトラックパッドだよな・・・ということで、MagicTrackpad2 も新規に購入しております。

Realforce for Mac with Magic TracPad2

Windows環境では 初代のRealfoce 106キー、96キーモデルを今だに使い続けています。2003年購入なのでもう16年。まだまだ元気に稼働しております。
RealForce1(初代)と昨年末から発売開始された2とでは感触もちょっと違っていて、一番の違いはタッチ音かな。
1はカチャカチャ音だけど、2はカスカス音。1に比べて低い音になっている。
今まで1のカチャカチャ音ばかり耳にしてたので、なんか新鮮な感じw

あと若干、キーが深いような感じがする。APCには非対応の可変重タイプゆえにキースペーサーも無いので調整は効かず・・。

必然的にタッチバーは使えなくなったけれど、やはりファンクションキーのほうが便利だよなぁ。

Windowsモードで気になる箇所

オプションキーがalt、commandキーがWinキーになっているので、一般のWindows用のキーボードとは配置が逆。
altキーを押したつもりでWinキーを押した状態になるのが多々あって、そこが若干使いにくい。

もともとWinキーを使うようなことは無かったのでキーボードマッピングをカスタマイズするソフトで左Winキーをaltキーに設定しています。