アスカ「それ取って」
(アルファルファモザイク)
今更EVAネタかよ・・と思いつつもLASを読むのは久々なので楽しめたひととき。
てきとーに思いついたことを考えもせずに書いてしまうだらしなくも切ない日々的記録
アスカ「それ取って」
(アルファルファモザイク)
今更EVAネタかよ・・と思いつつもLASを読むのは久々なので楽しめたひととき。
そろそろ遺伝子組み換え食品を認めてはどうか?
(A Successful Failure) from [ RinRin王国 ]
このように科学的な試験においては認可済みの遺伝子組み換え大豆に如何なる危険性も確認されていない。厚生労働省:遺伝子組換え食品の安全性についてに解説されているように、国内に流通する遺伝子組み換え食品は最新の科学的知見に基づいて安全性が確認されており、それを食べたからと言って短期的にも長期的にも影響が出ることはまず無い。
だとするならば、高い金を払って非遺伝子組み換え食品を求める事は、コスト的に見合わないという事になる。確かに遺伝子組み換え食品には未知なる危険性が潜んでいる可能性は0ではない。しかし、最新の科学知見はその危険性が極めて小さい事を明らかにしている。極小のリスクを回避するために一体いくら払うのか。そろそろ遺伝子組み換え食品を毛嫌いするのはやめてはどうだろう。それが理に適ったやり方だと思う。
[ 理系の人々(109) 逆に何があぶないのか分からない – エンジニア★流星群 @Tech総研 – Yahoo!ブログ ]
そうそう、前に疑問に思ってた事のだが、遺伝子組み換えと品種改良はどう違うの?って。
どちらも結果的には同じ・・・というか品種改良の手段としても昔からよくやられている異なる種での人工交配なんかは遺伝子組み換えと同一なんだと思うのだが。
危険度といえば中国製がダントツなので、分かる範囲で手は出さないw
合金ひとつでエンジンの廃熱を利用した発電が可能に
(Orbium -そらのたま-)
エンジンなどの熱機関から発生する廃熱を電気エネルギーに高効率で変換する物質が発見されたという報告です。
このような現象は物理的には熱電効果の中のゼーベック効果として知られています。
ゼーベック効果は物体内部、または異なる物質間で温度差を生じさせたときにその間に電位差が発生する(=電流が流れる)現象のことを言います。~~
今回発見された物質は化学的にはタリウムを添加されたテルル化鉛で、これまで最高の効率を持っていた物質の2倍の変換効率を誇っているそうです。最も効率がでる温度域は232℃から510℃(記事では華氏450°から950°と記述されています)でエンジンなどの典型的な温度だということです。
電気自動車とかに使えば多少効率は上がったりするんかねー。
各サイトのパスワードをたった一つのマスターパスワードだけですべて管理できるすごいブックマークレット「SuperGenPass」
(GIGAZINE)
このパスワードを使って登録すれば、次回からログインする際、同様にして「ブックマークレットを選択」→「マスターパスワードを入力」という手順を繰り返せば、そのサイト専用のパスワードが表示されるというわけ。マスターパスワードを種として使うため、各サイトごとに入力するパスワードは違っているのに、覚えておくべきはマスターパスワード一つだけになる、というわけです。
便利そうではあるが、何かの拍子にパスワード作成のルーチンが変わったりして、各サイトのパスワードが再現できなくなった・・とかになったら目も当てられないな;;
『THUNDERFORCE VI』ステージ1~3の雰囲気をバッチリつかめるPVが到着!!
(DENGEKI ONLINE)
本作は、1983年にPC用STGとして第1弾がリリースされた『サンダーフォース』シリーズ11年ぶりの最新作。「敵艦隊との戦い」、「大気圏突入」、「過去シリーズの自機と戦闘」といった、シューティングファン垂涎のシチュエーションを織り交ぜたストーリーが、ド派手なグラフィックとアツいBGMとともにつづられていく。音楽を担当するのは『レイフォース』シリーズのTAMAYO氏、『雷電』シリーズの佐藤豪氏、『グラディウス』シリーズの古川もとあき氏、『R-720(※『セガガガ』ゲーム内ゲーム)』の金子剛氏といった豪華な顔ぶれだ。
ちょっと様子見のつもりだったけれど、これで購入決定w
[ THUNDER FORCE VI ]