Apple / Mac / iOSDevelop,Git

simplu27 / Pixabay

具体的に何かを作るとかは考えてないのだけれど、Macbook Air に Webアプリ関係の開発環境を作っておきたいなぁと考えはじめまして、まずはバージョン管理ソフトの「Git」の環境をGoogle先生でいろいろ調べながら作ってみます。

Homebrew のインストール

Macでのパッケージ管理の一つのようです。
公式サイトを見ながら、ターミナルからコマンドを入力します。

ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

Xcode Command Line Tools がインストールされていない場合はインストールを求められるので求められるがままインストールします。

インストールが終わったら、一応きちんとインストールされているか確認です。
ターミナルより

brew doctor

と入力し、

Your system is ready to brew.

と戻って来ればOK。

Git のインストール

ターミナルより

brew git install

で、インストール。
問題なく完了していれば

git --version

でバージョン表示されます。

SourceTree のインストール

慣れている方はターミナルからガシガシGitのコマンドを叩くのでしょうが、仕組み等々慣れないうちはGUIアプリの「SourceTree」を導入します。
公式サイトよりパッケージファイルをダウンロードして実行し、流されるがままインストールします。

SouceTreeにも内臓のGitが準備されています。
「SourceTree」>「環境設定」> 「Git」 と進んでいくと中頃に内臓Gitのバージョンが表示されます。
前述でインストールしたGitより古いバージョンであれば、「システムのGitを利用する」ボタンから先ほどインストールしたGitへのファイル選択画面になるので、そのまま選択。
表示されるGitのバージョンが先ほどインストールしたもとの同じになればOK。

BitBucketのアカウント作成

リモートリポジトリの登録先としてはGitHubが有名ではあるけれど、GitHubでは全てのリモートレポジトリはオープンになるということで、プライベートなリモートリポジトリも作れる BitBucket のアカウントを作成。
BitBucketのサイト へ行き、「Get Started for free」からサインアップ。

アカウント作成後は、SourceTreeでリモートレポジトリのプッシュ先をBitBucketを選択し、アカウント情報を登録すればOK。



とりあえずこれでひとまずはGitの環境はできた。Gitの使い方は下記サイトとか見ながらあれこれ試行錯誤してみる。

サルでもわかるGit入門 〜バージョン管理を使いこなそう〜 | どこでもプロジェクト管理バックログ

Apple / Mac / iOSMacBookAir

2015-1210-osx-elcapitan日本時間の12/9未明より El Capitan のアップデートが App Stoteを通じて配信されました。

[ Apple、「OS X El Capitan アップデート 10.11.2」をリリース。Wi-Fi、Handoff、AirDropなどの信頼性を向上させメールの不具合を修正。 ]

リリースノートをざっと見た感じ、機能追加ではなくこれまでの不具合修正がメインのようなアップデート。

アップデートの対象となっているアプリをほとんど使っていないので、どのように使い勝手が変わったのかわからないけれど、

Wi-Fiの信頼性が向上

で、なんとなくスリープ復帰時からWi-Fi回線が繋がるまで心持ち早くなったような気がしないでもない感じです。

Google / Android,IT関連Google Chrome

geralt / Pixabay

今年始めの頃にノートPCを買おうと思って、Macbook Air か Chromebook のどちらにしようか迷っていて、結局Macbook Air にしたわけだけれども、まだ Chromebook には未練が….。

昨今あまり新しい端末の話題も耳にしなく、Chromebook のフラグシップモデルともいえる Pixel の新作が今年発表されたけれど、OS がChrome OSじゃなくてAndroid OSだったりとなんとも ChromeOS のこの先が心配になる今日この頃。
日本での展開も販売端末の種類が少ないしね….。

そんな中見つけた記事が

[ 古いノートPCをChromebookとして復活させてくれるアプリ『CloudReady』 | ライフハッカー[日本版] ]

これ。
そもそも Chrome OS はLinuxベースで、オープンソース版の「Chromium OS」があり、そのOSのインストールを補助してくれるのが前述の「CloudReady」というアプリの模様。



今、手元にある利用頻度の少ないノートPCといえば、
・Acer Aspire ONE AOA150-Bw
・Acer Aspire 5750
の2台。

ONEのほうはネットブック時代のものでさすがに化石すぎる。
5750 のほうはデカすぎてサブ端末としては使えない。
無理して入れようとすれば5750 の方なのだけれど、今はまだwin7の端末として使えなくなってしまうのも困るので、結局は使えない。
…ダメじゃんね。

5750が完全に不要になったら試してみたいけれど、それまでに国内でも新しくて魅力的なChromebook端末が出てることを祈ります。

IT関連,ReBlogAndroidアプリ,特定アジア-中国

Security

中国の検索エンジン最大手であり、IMEソフトのSimejiも提供しているバイドゥが出している Android開発ツール「Moplus」にバックドアがあったという話し。

[ 中国バイドゥがAndroidにバラまいた猛毒 | インターネット | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト ]

バイドゥについては Simeji でもユーザーの入力情報を無断で送信していた過去もあり。
[ バイドゥ、「Baidu IME」「Simeji」でユーザーの入力内容を無断送信 ネットエージェントが解析 – ITmedia ニュース ]

他の中国企業レノボのPCにアドウェアが入っていたり、
[ Lenovo製PCに入っている極悪アドウェア「Superfish」はどれだけヤバイのか? – GIGAZINE ]

先日も話題になりましたがiOSの開発ツールXcode を改ざんしマルウェアが入っている XcodeGhost も発端は中国です。
[ 中国で流行るiOSの深刻なマルウェア"Xcode Ghost"に要注意!現状と対策 | 小龍茶館 ]

IT界隈に限らず、プラスチック製の米があったりと単純に品質が劣悪ではなく害をもたらすものが出回るのはホントなんとかしてほしいな…。

Google / Android,音楽Google関係,Webサービス,Youtube

2015年9月より日本でもGoogleの音楽サブスクリプション(聞き放題)サービスの「Google Play Music」が開始されました。
Google Japan Blog: Google Play Music を日本で提供開始します
https://youtu.be/d8Iv8R09qq4

特定のシチュエーションに合わせたラジオ(プレイリスト)は面白いチョイスが多いです。
2015-1028-gpm1

2015-1028-gpm2

音楽のサブスクリプションサービスはAppleの Apple Music を始め、AWA や LINE MUSIC 等いくつかあります。

比較記事は多々あるので適当に探せばいろいろ出てきます。
Google Play Music vs. Apple Music どちらを選ぶべきか | ライフハッカー[日本版]
【比較】「AWA」「Apple Music」「LINE MUSIC」を比べてみたーー各社の音楽ストリーミングサービスはどう違うの? | gori.me(ゴリミー)

自分の音楽への利用状況を確認してみると

音楽データ購入がほとんど無い

基本アーティストありきで楽曲を購入するのでアルバムCDの購入がほとんど。何曲かiTune Store専売だった楽曲がある程度で、どこかのダウンロードサイトに依存してることは無い。

作業時のBGMとして垂れ流しで聞くことが多い。

特定の楽曲をしっかり聞くよりは、手持ちの音楽データをシャッフル再生したり、適当なラジオサイトとかBGM用の動画を垂れ流ししたりする「ながら聞き」が多い。

一番大きな比較対象だったのが Apple Music でしたが、
・iTune を特に利用していないのでAppleのサービスを優先する理由がない。
・手持ちの音楽データをクラウド保存する iTunes Match は年間4千円近く別費用がかかる。
・シチュエーションに合わせたプレイリストはGoole Play Musicのほうが充実している。
・Google Play Music はローンチキャンペーン期間内に登録したので月額費用が780円で利用できる。
・のちに日本でも開始されるであろう、Youtube Redを無料で利用できる。

な、感じで Google Play Music の利用に決めました。
ローンチキャンペーン終了間際に利用登録したのでまだ無料利用期間中ですが、このまま継続利用していこうと思います。

前述のような音楽利用なので、当然「サブスクリプションサービスを利用しない」という選択肢もありました。

数日前までGoogle Play Music も自動継続を切って無料サービスの範囲で大丈夫かなと思ってたのですが、先日発表されたYoutubeの広告なし等のサービス「Youtube Red」の詳細のなかで相互的にGoogle Play Musicが利用できるということで、今のまま継続したほうが良い要因も大きいです。

「YouTube Red」正式発表──広告無し、オフライン再生可能、特別番組ありで月額10ドル – ITmedia ニュース