Apple / Mac / iOS,ProgramPython,zsh

まだサンプルプログラムをぽちぽちいじっている程度の初心者の初の字くらいですが、Python をちょこっと使ってます。

Python の環境は Homebrew で pyenv をインストールし pyenv を使って新しいバージョンの Python をインストールしていました。

[ 【2020.8最新】Pythonのインストール法 – Qiita]

が、ふと思って Pythonのバージョンを確認してみるといつの間にか、システム初期バージョンの 2.7.16 に戻ってました。

原因は何かなーと調べてたら、これまた Qiita でまとめらてた記事を発見。

[ pyenvを使ってpythonのバージョンが変更できない時の原因 – Qiita ]

原因としては Python のコマンドパスが変更になっていないことでした。

$ eval "$(pyenv init -)"

でも、.zshrc には記載してるんだけどなー。

$ cat .zshrc
export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
eval "$(pyenv init -)"

シェルを再起動すると元に戻ってしまう。

$ eval "$(pyenv init -)"
$ python --version      
Python 3.8.5
$ exec $SHELL -l        
$ python --version
Python 2.7.16

またあれこれ調べてたら、これまた Qiita で Python 環境を作成している記事が参考になりました。

[ MacOS CatalinaにPythonとPython向けライブラリをインストールする – Qiita ]

pyenv自体はこれで動作しますが、ターミナルにpyenvの設定を追加しないとpyenv経由でインストールしたPythonが認識されないので、下記のコマンドでターミナルに設定を追加、追加した設定をターミナルに認識させます。

$ echo -e 'if command -v pyenv 1>/dev/null 2>&1; then\n  eval "$(pyenv init -)"\nfi' >> ~/.zshrc
$ source .zshrc

もちろんvimで直接プロファイル等に書き込んでも問題ありません。

if command -v pyenv 1>/dev/null 2>&1; then
  eval "$(pyenv init -)"
fi

んー、pyenv の何をもとに条件分岐をしてるのかさっぱりわからないが、とりあえず上記分岐文 .zshrc に追記することでPythonは pyenv で global 指定したバージョンを使うようになりました。

Apple / Mac / iOSHomebrew,MacBookPro

MacbookPro 2020端末にて開発環境を整えようと思い、旧端末から以降してきてから別段メンテナンスをしてなかった
Homebrew を -doctor オプションでワーニングが出てた対処メモ

Warning: “config" scripts exist outside your system or Homebrew directories.

Warning: “config" scripts exist outside your system or Homebrew directories.
./configure scripts often look for *-config scripts to determine if
software packages are installed, and which additional flags to use when
compiling and linking.

Homebrew ディレクトリの外に config があるよって警告。

対処の参考にさせてもらったのは下記ページ
[ brew doctor したら Warning: “config" scripts exist outside your system or Homebrew directories.と出た時の解決法初心者的理解 – Qiita ]

まさしくドンピシャな対処方法がありました。
私の場合も先の投稿者同様

/Users/****/.pyenv/shims:

がPATH に含まれていたので 削除で対応です。

編集するプロファイルは Mac OS Catalina から zsh になったので、 ~/.zshrc を編集して余計なパスを削除しました。

Warning: You have unlinked kegs in your Cellar.

リンクされていない樽(パッケージ?)があるよって警告。

Warning: You have unlinked kegs in your Cellar.
Leaving kegs unlinked can lead to build-trouble and cause brews that depend on
those kegs to fail to run properly once built. Run brew link on these:

対処の参考にさせてもらったのは下記ページ。
[ Homebrewのアップデート時に出た5つのWarningと解決方法 – Qiita ]

単純に brew linik ○○ でリストされてたパッケージをリンクさせればいいらしい。
4つほどリストされてたのでそれぞれコマンドを打ってリンクさせました。

結果

Your system is ready to brew.

無事問題解決できました。

Apple / Mac / iOSMacBookPro

ちょうど一年前にMacBookPro 13インチの2019年版を購入してました。
[ MacBook Pro 2019 インプレッション – sideblue ]

が、

2020年版はキーボードがバタフライからシザータイプに変更されたので速攻ポチってしまいました。

ストレージ少ない方・・とは言っても 512GB あるけれど、そちらを選んで、CPUとメモリを上乗せした構成。

スペックは2019年版より上なのに、27,000円ほど安いのね。
コスパは良くなってるね。

データの移行

昨年の移行時同様、外付けHDDに TimeMachine でバックアップを取っていたので、そこから復元です。

例の如く データ移行完了まで 4時間。なげぇ。
長い分、ほぼ全てのデータが移行がされ、新しい端末ですんなり作業開始できます。

日本語IMの設定

日本語IMの全角半角スペースは設定画面から設定ができないので、ターミナルからぼちぼち設定です。

[ [Mac] macOS Catalina での日本語IM 半角スペース – sideblue ]

使用感

やはりキーボードが異なると、タイピング感覚は変わります。
キーに厚みがあって、タイピングしやすい。
物理エスケープキーも操作しやすいし、快適です。

賛否・・・というか否の声ばかり聞くタッチバーですが、個人的には可もなく不可もなしといった感じです。
ファンクションキーをほとんど使わない使い方をしてきたからかと思いますが、あまり違和感は無いんですよね。

アプリごとにタッチバーにショートカット等の機能を追加できるようになってきたので、うまく使いこなせれば便利なガジェットにはなるかなーとは思っています。

まぁ、タッチバーはMacbook Proにしか搭載していないので、Apple自身が長く搭載するかどうかは微妙なところではありますが。
目の前の前例としてバタフライキーボードがありますしねw

Apple / Mac / iOSiPad Pro

発売日から多少過ぎましたが、 iPad Pro 2020年モデルをゲットしました。

前モデルの2018年モデルからは大きく変化は無いという話ではありますが、自分はその前の今ではディスコンとなっている 10.5インチ版の iPad Pro からの移行なのでそこそこ大きな変更はあります。

Face ID

10.5インチ版までは touch ID だったのでロック解除にホームボタンを押す必要がなくなりました。
これまでも touch ID を登録していても認識がうまくされなくて、結局パスコードを入れるはめになることが度々ありましたので、さっとロック解除されるのは、明らかに楽になりました。

USB Type-C

これまで充電端子はライトニングでしたが、 USB TypeC になり、Macbook Proと充電コードが共通になったのも持ち運ぶケーブルが少なくなったのもありがたい。
スマホ(SHARP SH-M05)も充電端子はTypeC なので、モバイル端末の充電はUSB Type-Cにまとまりました。

セルラー版

10.5インチ版ではWi-Fi版を利用していました。
スマホからテザリングで使用もできていましたが、使う度にテザリングをONにするのが意外と面倒でね。。。
今回はSIMフリーのセルラー版を購入。

SIMは IIJmio のデータ専用 eSim を利用しました。
[IIJmio eSIMサービス データプラン ゼロ | IIJmio ]

モバイル回線を使う頻度も少ないので、維持費も安価なプランでちょうどいいかな。と。

物理SIMを使わないので、申し込んで10分程度でさくっと利用可能になりました。

その他

アプリ等の使用感は、ほぼ変わらず。
もともと重いアプリを使うことがなかったので、差を感じられないだけですが。

カメラも特に使わないですし、新しいiPad Pro のらしさというものはイマイチ掴めてない今日この頃です。


Apple / Mac / iOSMacBookPro

かねてより、16インチ版が出るかも、出るかもと言われてましたが、11月13日未明に発表され、公式サイトで販売が開始されました。

MacBook Pro 16インチ – Apple

これまでの15インチから16インチへ画面のサイズアップが一番大きな目玉ではあるけれど、個人的に一番気になるのはキーボード。

これまでのバタフライ型のキーボードから、それまで使われてきたシザータイプへ変更になります。

自分のMacbook 遍歴としては
2015年 MacBook Air (シザータイプ)
2016年 MacBook Pro (初代バタフライタイプ)
2019年 MacBook Pro (バタフライタイプ)
と、使っていますが、やはりMBA時代のシザータイプが使いやすかったです。

カーソルキーの逆T字型も戻ってよかった。
バタフライタイプから、カーソルの左右キーの大きさが他のキーと同じになり、上下キーの倍の大きさになったのですが、これがまた誤タイプしやすくてね。
下を押してるつもりが上に行ったり、その逆だったり・・。
隣にキーがある触感で上キーなのか、下キーなのか判別ができたシザータイプ時代のほうがよかった。

今年5月末に2019年版 MacBook Pro を買ってしまっているので、今回発表の16インチモデルは買いませんが、来年移行は13インチモデルも シザータイプになるかも? なので、その時を待とうかな。と思っております。